タグ:JR東海
東海道本線 211系5000番台 SS2
東海道本線 211系5000番台 LL18
東海道本線 211系5000番台 SS7
東海道新幹線 N700系 G17
東海道新幹線 N700S J27
中央本線 313系1300番台 B510
中央本線 211系5000番台 K5
東海道本線 313系2500番台 T12
東海道本線 313系 Y1
東海道本線 211系5000番台 LL9
東海道新幹線 N700系 G24
関西本線 313系 B105
中央本線 313系3000番台 R104
東海道新幹線 N700系 X16
東海道本線 313系8000番台 B201
東海道本線 313系5000番台 Y101
飯田線 313系3000番台 R105
関西本線 313系1300番台 B512
中央本線 313系1300番台 B510
東海道本線 211系5000番台 LL12
東海道本線 311系 G5
関西本線 211系 K51
中央本線 313系 B153
東海道本線 313系2600番台 N5
飯田線 313系3000番台 R105
中央本線 211系5000番台 K5
18きっぷ旅 (H)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線の旅
JR東海 飯田線
JR東日本 中央本線 辰野支線
伊那福岡駅ー(飯田線)ー辰野駅ー(中央本線)ー岡谷駅
駒ヶ根駅
大田切川を渡る
相変わらず、天気は曇りです
宮田駅
赤木駅
沢渡駅
下島駅
伊那市駅
田畑駅
北殿駅
伊那松島駅
宮木駅
中央本線辰野支線と合流です
豊橋駅から195.7キロ
501M、1509M、219Mと乗り継ぎ
長い飯田線も終わり、辰野に到着です
電車はJR東海からJR東日本
中央本線上諏訪まで直通です
天竜川
岡谷駅に到着、目的地が上諏訪の先なので、
ここで降りて、後続の列車に乗り換えることにします。
18きっぷ旅 (I)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
青春18きっぷ
飯田線、小海線の旅
JR東海 飯田線
JR東日本 中央本線 辰野支線
伊那福岡駅ー(飯田線)ー辰野駅ー(中央本線)ー岡谷駅
駒ヶ根駅
大田切川を渡る
相変わらず、天気は曇りです
宮田駅
赤木駅
沢渡駅
下島駅
伊那市駅
田畑駅
北殿駅
伊那松島駅
宮木駅
中央本線辰野支線と合流です
豊橋駅から195.7キロ
501M、1509M、219Mと乗り継ぎ
長い飯田線も終わり、辰野に到着です
電車はJR東海からJR東日本
中央本線上諏訪まで直通です
天竜川
岡谷駅に到着、目的地が上諏訪の先なので、
ここで降りて、後続の列車に乗り換えることにします。
18きっぷ旅 (I)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
18きっぷ旅 (G)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
飯田駅ー(飯田線)ー伊那福岡駅
飯田駅に到着、ここですぐに乗り換えです
乗り換え時間3分で心配しましたが、対面ホームに停車しているのが、
次に乗る,215M 上諏訪行きのようです
213系5000番台 H12編成 普通 上諏訪行きに乗車
JR東日本 中央本線に直通運転です
乗り換え時間がないので、飯田駅では忙しなかった
定刻に出発
桜町駅
伊那上郷駅
元善光寺駅
市田駅
下平駅
山吹駅
伊那大島駅
伊那田島駅
高遠原駅
七久保駅
伊那本郷駅
与田切川を渡る
飯島駅
田切駅
伊那福岡駅
18きっぷ旅 (H)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
飯田駅ー(飯田線)ー伊那福岡駅
飯田駅に到着、ここですぐに乗り換えです
乗り換え時間3分で心配しましたが、対面ホームに停車しているのが、
次に乗る,215M 上諏訪行きのようです
213系5000番台 H12編成 普通 上諏訪行きに乗車
JR東日本 中央本線に直通運転です
乗り換え時間がないので、飯田駅では忙しなかった
定刻に出発
桜町駅
伊那上郷駅
元善光寺駅
市田駅
下平駅
山吹駅
伊那大島駅
伊那田島駅
高遠原駅
七久保駅
伊那本郷駅
与田切川を渡る
飯島駅
田切駅
伊那福岡駅
18きっぷ旅 (H)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
18きっぷ旅 (F)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
温田駅ー(飯田線)ー飯田駅
天気が曇り空なのが残念ですが、絶景な飯田線区間を進みます
田本駅
門島駅
唐笠駅
金野駅
千代駅
建設中の三遠南信自動車道
天竜峡駅に到着
天竜峡駅に到着、乗り換え
豊橋駅から116.2キロ 3時間8分のロングラン
313系3000番台 R105編成
飯田線には全線走行の列車もありますが、今回は乗り継ぎで
行くことに鳴ります。
これかと思ったら、この列車は、中部天竜行き 1504M
213系5000番台 H2編成
降りたホームで待っていると、辰野駅始発の天竜峡行き204Mが到着
これが、折返し飯田行き1509Mに成ります
飯田行きに無事乗り換え、天竜峡駅からは
飯田市の市街地を進みます
時又駅
駄科駅
毛賀駅
伊那八幡駅
下山村駅
鼎駅
切石駅
飯田駅に到着です
18きっぷ旅 (G)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
温田駅ー(飯田線)ー飯田駅
天気が曇り空なのが残念ですが、絶景な飯田線区間を進みます
田本駅
門島駅
唐笠駅
金野駅
千代駅
建設中の三遠南信自動車道
天竜峡駅に到着
天竜峡駅に到着、乗り換え
豊橋駅から116.2キロ 3時間8分のロングラン
313系3000番台 R105編成
飯田線には全線走行の列車もありますが、今回は乗り継ぎで
行くことに鳴ります。
これかと思ったら、この列車は、中部天竜行き 1504M
213系5000番台 H2編成
降りたホームで待っていると、辰野駅始発の天竜峡行き204Mが到着
これが、折返し飯田行き1509Mに成ります
飯田行きに無事乗り換え、天竜峡駅からは
飯田市の市街地を進みます
時又駅
駄科駅
毛賀駅
伊那八幡駅
下山村駅
鼎駅
切石駅
飯田駅に到着です
18きっぷ旅 (G)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
東海道本線 313系2300番台 T10
JR東海 東海道本線
313系2300番台 T10
普通 掛川 行き
(浜松駅)撮影地7/2017撮影日
313系2300番台 T10
普通 掛川 行き
(浜松駅)撮影地7/2017撮影日
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
18きっぷ旅 (D)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
出馬駅ー(飯田線)ー水窪駅
出馬駅で静岡県浜松市に入っています
上市場駅
浦川駅
早瀬駅 ホームに学生が多くいる
大千瀬川を渡る
下川合駅
天竜川に注ぐ、大千瀬川沿いを進む
中部天竜駅
佐久間レールパークの遺構
佐久間発電所 天竜川
佐久間駅
トンネルへ
佐久間を出て、長いトンネルを出ると
相月駅
城西駅
水窪川沿いを進む、これも天竜川に注ぐ
渡らずの橋、第6水窪川橋梁進む
向市場駅
08:05
水窪駅に到着、豊橋行快速2524Mと交換
18きっぷ旅 (E)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
出馬駅ー(飯田線)ー水窪駅
出馬駅で静岡県浜松市に入っています
上市場駅
浦川駅
早瀬駅 ホームに学生が多くいる
大千瀬川を渡る
下川合駅
天竜川に注ぐ、大千瀬川沿いを進む
中部天竜駅
佐久間レールパークの遺構
佐久間発電所 天竜川
佐久間駅
トンネルへ
佐久間を出て、長いトンネルを出ると
相月駅
城西駅
水窪川沿いを進む、これも天竜川に注ぐ
渡らずの橋、第6水窪川橋梁進む
向市場駅
08:05
水窪駅に到着、豊橋行快速2524Mと交換
18きっぷ旅 (E)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
東海道本線 313系 Y1 Y3
JR東海 東海道本線
新快速 豊橋 行き
313系 Y1
特別快速 米原 行き
313系 Y3
(大垣駅)撮影地10/2019撮影日
新快速 豊橋 行き
313系 Y1
特別快速 米原 行き
313系 Y3
(大垣駅)撮影地10/2019撮影日
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
18きっぷ旅 (C)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
三河一宮駅ー(飯田線)ー出馬駅
長山駅
豊橋行 504Mと交換
東上駅
野田城駅
新城駅
中部天竜駅から豊橋行き506Mと交換
茶臼山駅
曇り空の中を進む
三河東郷駅 豊橋行 508Mと交換
大海駅
長篠城駅
本長篠駅 水窪発豊橋行512Mと交換
三河大野駅
三河槙原駅
向こうに、三遠南信道が見える
三河川合駅
池場駅
東栄駅 516Mと交換
出馬駅
18きっぷ旅 (D)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
三河一宮駅ー(飯田線)ー出馬駅
長山駅
豊橋行 504Mと交換
東上駅
野田城駅
新城駅
中部天竜駅から豊橋行き506Mと交換
茶臼山駅
曇り空の中を進む
三河東郷駅 豊橋行 508Mと交換
大海駅
長篠城駅
本長篠駅 水窪発豊橋行512Mと交換
三河大野駅
三河槙原駅
向こうに、三遠南信道が見える
三河川合駅
池場駅
東栄駅 516Mと交換
出馬駅
18きっぷ旅 (D)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
東海道本線 313系5000番台 Y105
JR東海 東海道本線
313系5000番台 Y105
新快速 大垣 行き
(名古屋駅)撮影地8/2017撮影日
313系5000番台 Y105
新快速 大垣 行き
(名古屋駅)撮影地8/2017撮影日
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
18きっぷ旅 (B)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
豊鉄バス 新宿・豊橋エクスプレスほの国号
(ほの国号)ー豊橋駅前・・豊橋駅
ー(飯田線)ー三河一宮駅
6:30 ほの国号で、豊橋駅前に到着、すぐ前にあるローソンで
食料をすぐに調達して、豊橋駅に向かう
すぐに豊橋駅に向かう
18きっぷに、最後の日付印をもらって入場
飯田線の始発、6:00発の天竜峡 行に乗ります
1,2番線ではなく、4番線から出るようです
5:47 飯田線 天竜峡行き入線、2両編成 501M
ほぼ同時刻に、3番線に名鉄線が入線、入線時刻の関係から
4番線になってるんですかね?
名鉄線は5:53発の特急 名鉄岐阜行き、名鉄の始発電車、
回送で入線、名鉄が先に出発です
平日ですし、混雑するほどの人もいませんでした
313系3000番台 R105編成
ボックス席独り占めできます
印の埋まった18きっぷ
6:00 定刻に飯田線 天竜峡行き出発
2分で、船町駅
下地駅停車、向こう側を名鉄が通過、
6:13発の特急 名鉄岐阜行になります
豊橋駅は名鉄が3番ホーム1本しか使えないようなので
すぐに折り返す、今となってはどうんもならないのですかね。
左側は東海道本線
名鉄と共有区間から離脱
小坂井駅
名鉄の豊川稲荷駅を通過して豊川駅へ
豊川駅を出ると、日本車両製造へ繋がる支線
三河一宮駅
18きっぷ旅 (C)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
豊鉄バス 新宿・豊橋エクスプレスほの国号
(ほの国号)ー豊橋駅前・・豊橋駅
ー(飯田線)ー三河一宮駅
6:30 ほの国号で、豊橋駅前に到着、すぐ前にあるローソンで
食料をすぐに調達して、豊橋駅に向かう
すぐに豊橋駅に向かう
18きっぷに、最後の日付印をもらって入場
飯田線の始発、6:00発の天竜峡 行に乗ります
1,2番線ではなく、4番線から出るようです
5:47 飯田線 天竜峡行き入線、2両編成 501M
ほぼ同時刻に、3番線に名鉄線が入線、入線時刻の関係から
4番線になってるんですかね?
名鉄線は5:53発の特急 名鉄岐阜行き、名鉄の始発電車、
回送で入線、名鉄が先に出発です
平日ですし、混雑するほどの人もいませんでした
313系3000番台 R105編成
ボックス席独り占めできます
印の埋まった18きっぷ
6:00 定刻に飯田線 天竜峡行き出発
2分で、船町駅
下地駅停車、向こう側を名鉄が通過、
6:13発の特急 名鉄岐阜行になります
豊橋駅は名鉄が3番ホーム1本しか使えないようなので
すぐに折り返す、今となってはどうんもならないのですかね。
左側は東海道本線
名鉄と共有区間から離脱
小坂井駅
名鉄の豊川稲荷駅を通過して豊川駅へ
豊川駅を出ると、日本車両製造へ繋がる支線
三河一宮駅
18きっぷ旅 (C)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅 (終)
2017年8月28日(月曜日)
北陸の旅
東海道本線 東海道新幹線
特急ひだ8号
のぞみ252号
(名古屋駅)・・(近鉄名古屋駅)・・(吉野家)・・(名古屋駅)
ー(東海道新幹線)ー(東京駅)ー(山手線)ー(池袋駅)
特急ひだ号で名古屋へ一気に到着、帰りの新幹線の時間まで
多めに取っていたので、名古屋で観察です
セントラルライナーに使われていた、中央本線の
313系8000番台
そのまま使われてますね
関西本線の快速みえ
特急しなの 383系
小腹がすいたので、駅ナカのきしめん
近鉄の観察へ
入場券で近鉄名古屋駅を観察
お腹が空いたので、駅外へ
吉野家でお食事
新幹線の時刻まで1時間を切ったので
新幹線ホームへ
のぞみ252号に乗ります
19:40 のぞみ252号が入線
岳南電車の交差付近、岳南電車より新幹線のほうが本数多い
あっという間に、新横浜
新幹線は早いな
新横浜
東京駅に到着
山手線へ
池袋到着
改札を出て、1泊2日の旅終了です、
北陸新幹線初乗車、金沢総合車両所のイベント見学を入れて、
高山本線の乗り潰しも完了
おわり
↑ページ先頭へ行く↑
北陸の旅 (A)へ戻る
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅
東海道本線 東海道新幹線
特急ひだ8号
のぞみ252号
(名古屋駅)・・(近鉄名古屋駅)・・(吉野家)・・(名古屋駅)
ー(東海道新幹線)ー(東京駅)ー(山手線)ー(池袋駅)
特急ひだ号で名古屋へ一気に到着、帰りの新幹線の時間まで
多めに取っていたので、名古屋で観察です
セントラルライナーに使われていた、中央本線の
313系8000番台
そのまま使われてますね
関西本線の快速みえ
特急しなの 383系
小腹がすいたので、駅ナカのきしめん
近鉄の観察へ
入場券で近鉄名古屋駅を観察
お腹が空いたので、駅外へ
吉野家でお食事
新幹線の時刻まで1時間を切ったので
新幹線ホームへ
のぞみ252号に乗ります
19:40 のぞみ252号が入線
岳南電車の交差付近、岳南電車より新幹線のほうが本数多い
あっという間に、新横浜
新幹線は早いな
新横浜
東京駅に到着
山手線へ
池袋到着
改札を出て、1泊2日の旅終了です、
北陸新幹線初乗車、金沢総合車両所のイベント見学を入れて、
高山本線の乗り潰しも完了
おわり
↑ページ先頭へ行く↑
北陸の旅 (A)へ戻る
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅 (N)
2017年8月28日(月曜日)
北陸の旅
高山本線 東海道本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(岐阜駅)ー(東海道本線)ー(名古屋駅)
岐阜駅到着、高山本線の乗り潰し完了です、
ここから東海道本線へ
岐阜駅からスイッチバックで東海道本線を、名古屋へ向かいます
名鉄岐阜駅が見える
進行方向が逆なので、後ろ向きで進みますが、座席はそのままで進みます
木曽川を渡る
尾張一宮駅を通過
稲沢機関区付近を走行
城北線の効果を潜る
新川を渡って、名古屋市内へ
名古屋鉄道の西枇杷島駅、小さい駅なのに2面4線の駅、
ホームも狭そう
庄内川を渡る
名古屋鉄道、栄生駅横を通過
名鉄は地下へ潜る
名古屋駅に到着
北陸の旅 (終)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅
高山本線 東海道本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(岐阜駅)ー(東海道本線)ー(名古屋駅)
岐阜駅到着、高山本線の乗り潰し完了です、
ここから東海道本線へ
岐阜駅からスイッチバックで東海道本線を、名古屋へ向かいます
名鉄岐阜駅が見える
進行方向が逆なので、後ろ向きで進みますが、座席はそのままで進みます
木曽川を渡る
尾張一宮駅を通過
稲沢機関区付近を走行
城北線の効果を潜る
新川を渡って、名古屋市内へ
名古屋鉄道の西枇杷島駅、小さい駅なのに2面4線の駅、
ホームも狭そう
庄内川を渡る
名古屋鉄道、栄生駅横を通過
名鉄は地下へ潜る
名古屋駅に到着
北陸の旅 (終)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅 (M)
2017年8月28日(月曜日)
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(飛騨金山駅)ー(美濃太田駅)
ー(岐阜駅)
下油井駅
単線から複線になる所、飛水峡信号場で
ひだ9号高山行と交換
くねくねと、飛騨川を渡って
川の右に左へと
白川口駅
細尾谷ダム
上麻生駅で普通列車高山行 1717Cと交換
下麻生駅
中川辺駅
古井駅
美濃太田駅に到着、太多線と長良川鉄道接続駅
坂祝駅で停車
ひだ11号富山行と交換
鵜沼駅
ガンガン飛ばします
名鉄各務原線を潜る
高架を駆け上がって
岐阜駅に到着です
北陸の旅 (N)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(飛騨金山駅)ー(美濃太田駅)
ー(岐阜駅)
下油井駅
単線から複線になる所、飛水峡信号場で
ひだ9号高山行と交換
くねくねと、飛騨川を渡って
川の右に左へと
白川口駅
細尾谷ダム
上麻生駅で普通列車高山行 1717Cと交換
下麻生駅
中川辺駅
古井駅
美濃太田駅に到着、太多線と長良川鉄道接続駅
坂祝駅で停車
ひだ11号富山行と交換
鵜沼駅
ガンガン飛ばします
名鉄各務原線を潜る
高架を駆け上がって
岐阜駅に到着です
北陸の旅 (N)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅 (L)
2017年8月28日(月曜日)
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(渚駅)ー(下呂駅)
ー(飛騨小阪駅)ー(飛騨金山駅)
渚駅を通過
飛騨川沿いの風景が良いところを進みます
国道41号
中部電力小阪発電所
飛騨小坂駅 対向の特急ひだ5号 飛騨古川行きは
ここに停車、こちらは通過です
下呂駅に到着
結構高速で走ります
焼石駅
下原ダム
飛騨金山駅
北陸の旅 (M)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(渚駅)ー(下呂駅)
ー(飛騨小阪駅)ー(飛騨金山駅)
渚駅を通過
飛騨川沿いの風景が良いところを進みます
国道41号
中部電力小阪発電所
飛騨小坂駅 対向の特急ひだ5号 飛騨古川行きは
ここに停車、こちらは通過です
下呂駅に到着
結構高速で走ります
焼石駅
下原ダム
飛騨金山駅
北陸の旅 (M)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅 (K)
2017年8月28日(月曜日)
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(飛騨古川駅)ー(高山駅)ー(渚駅)
飛騨古川駅に停車、ここで降りる人も多かった、
お隣の外人さんも、ここで降りていった、隣が空いてやっと広々だ
次は高山駅
ここでやっと、車内探訪
自販機があるがICカードには対応してない
車いす対応の広いトイレ
少し車内が空いた
飛騨国府駅で特急ひだ3号富山行と交換
次は高山
高山駅に到着
車内が一気に空いた、やはり高山を目的の人が多かったようです
高山駅で前に増結します
先頭ではなくなりました
増結作業も終わり、高山駅を出発
次は下呂
飛騨一ノ宮駅
久々野駅
北陸の旅 (L)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(高山本線)ー(飛騨古川駅)ー(高山駅)ー(渚駅)
飛騨古川駅に停車、ここで降りる人も多かった、
お隣の外人さんも、ここで降りていった、隣が空いてやっと広々だ
飛騨古川駅を出発
次は高山駅
ここでやっと、車内探訪
自販機があるがICカードには対応してない
車いす対応の広いトイレ
少し車内が空いた
飛騨国府駅で特急ひだ3号富山行と交換
次は高山
高山駅に到着
車内が一気に空いた、やはり高山を目的の人が多かったようです
高山駅で前に増結します
先頭ではなくなりました
増結作業も終わり、高山駅を出発
次は下呂
飛騨一ノ宮駅
久々野駅
北陸の旅 (L)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
関西本線 313系1300番台 B510
JR東海 関西本線 313系1300番台 B510
普通 名古屋 行き
(名古屋駅)撮影地8/2017撮影日
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
普通 名古屋 行き
(名古屋駅)撮影地8/2017撮影日
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅 (J)
2017年8月28日(月曜日)
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(猪谷駅)ー(高山本線)ー(飛騨古川駅)
猪谷駅、ここからJR東海管轄エリア
山間を進む
神通川の上流は宮川
富山県から岐阜県に入り
杉原駅、事業用車
猪谷行きの普通列車、キハ25形ですね
打保駅
宮川新大橋
打保ダムで塞き止められて水量が多い
坂上駅
関電の坂上発電所
坂上ダム
飛騨細江駅
11:05
飛騨古川駅に到着
北陸の旅 (K)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
(猪谷駅)ー(高山本線)ー(飛騨古川駅)
猪谷駅、ここからJR東海管轄エリア
山間を進む
神通川の上流は宮川
富山県から岐阜県に入り
杉原駅、事業用車
猪谷行きの普通列車、キハ25形ですね
打保駅
宮川新大橋
打保ダムで塞き止められて水量が多い
坂上駅
関電の坂上発電所
坂上ダム
飛騨細江駅
11:05
飛騨古川駅に到着
北陸の旅 (K)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸の旅 (I)
2017年8月28日(月曜日)
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
富山駅ー(高山本線)ー(猪谷駅)
3両編成のキハ85系車内、先頭車が8号車なんですね
予想以上に客が乗ってる、外国人客が多いのが
世界遺産の飛騨高山の白川郷人気のおかげか・・
北陸新幹線が開通して、アクセスルートが変わったのかな
前の席も外国人カップルのようだ
定刻に富山駅を出発
北陸の旅
高山本線
特急ひだ8号
富山駅ー(高山本線)ー(猪谷駅)
3両編成のキハ85系車内、先頭車が8号車なんですね
予想以上に客が乗ってる、外国人客が多いのが
世界遺産の飛騨高山の白川郷人気のおかげか・・
北陸新幹線が開通して、アクセスルートが変わったのかな
前の席も外国人カップルのようだ
定刻に富山駅を出発
高架工事中の富山駅
あいの風とやま鉄道線と離れて行く
北陸新幹線高架とも離れる
西富山駅で富山行き普通列車と交換
井田川を渡る
日産科学の付近
速星駅
再び井田川を渡る
千里駅
おわら風の盆で有名、越中八尾駅
車内検札
ようやくお隣さん問題が解決するかと思ったら、
外国人客はスルーだぜ、なぜだ!!
外国人向けのお得なきっぷがあるようだ、JRパス
指定席が乗り放題らしい、予め指定券を窓口で取る
ようだけど、指摘しても追加料金無しで乗れるのが原因か
笹津駅
神通川沿いを進む
JR西日本とJR東海の境界駅、猪谷駅
北陸の旅 (J)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北陸新幹線高架とも離れる
西富山駅で富山行き普通列車と交換
井田川を渡る
日産科学の付近
速星駅
再び井田川を渡る
千里駅
おわら風の盆で有名、越中八尾駅
車内検札
ようやくお隣さん問題が解決するかと思ったら、
外国人客はスルーだぜ、なぜだ!!
外国人向けのお得なきっぷがあるようだ、JRパス
指定席が乗り放題らしい、予め指定券を窓口で取る
ようだけど、指摘しても追加料金無しで乗れるのが原因か
笹津駅
神通川沿いを進む
JR西日本とJR東海の境界駅、猪谷駅
北陸の旅 (J)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
信越本線 JR海383系 A201
JR東日本 信越本線 JR海383系 A201
特急しなの6号 名古屋 行き
(長野駅)撮影地10/2018撮影日
特急しなの6号 名古屋 行き
(長野駅)撮影地10/2018撮影日
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑