タグ:313系3000番台
18きっぷ旅 (D)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
出馬駅ー(飯田線)ー水窪駅
出馬駅で静岡県浜松市に入っています

上市場駅

浦川駅

早瀬駅 ホームに学生が多くいる

大千瀬川を渡る


下川合駅

天竜川に注ぐ、大千瀬川沿いを進む



中部天竜駅

佐久間レールパークの遺構

佐久間発電所 天竜川

佐久間駅

トンネルへ

佐久間を出て、長いトンネルを出ると
相月駅

城西駅


水窪川沿いを進む、これも天竜川に注ぐ
渡らずの橋、第6水窪川橋梁進む



向市場駅



08:05
水窪駅に到着、豊橋行快速2524Mと交換
18きっぷ旅 (E)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑

青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
出馬駅ー(飯田線)ー水窪駅
出馬駅で静岡県浜松市に入っています

上市場駅

浦川駅

早瀬駅 ホームに学生が多くいる

大千瀬川を渡る


下川合駅

天竜川に注ぐ、大千瀬川沿いを進む



中部天竜駅

佐久間レールパークの遺構

佐久間発電所 天竜川

佐久間駅

トンネルへ


相月駅

城西駅


水窪川沿いを進む、これも天竜川に注ぐ
渡らずの橋、第6水窪川橋梁進む



向市場駅



08:05
水窪駅に到着、豊橋行快速2524Mと交換
18きっぷ旅 (E)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑

18きっぷ旅 (C)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
三河一宮駅ー(飯田線)ー出馬駅

長山駅

豊橋行 504Mと交換


東上駅

野田城駅

新城駅
中部天竜駅から豊橋行き506Mと交換


茶臼山駅

曇り空の中を進む

三河東郷駅 豊橋行 508Mと交換

大海駅

長篠城駅

本長篠駅 水窪発豊橋行512Mと交換

三河大野駅



三河槙原駅

向こうに、三遠南信道が見える

三河川合駅

池場駅


東栄駅 516Mと交換


出馬駅

18きっぷ旅 (D)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑

青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
三河一宮駅ー(飯田線)ー出馬駅

長山駅

豊橋行 504Mと交換


東上駅

野田城駅

新城駅
中部天竜駅から豊橋行き506Mと交換


茶臼山駅

曇り空の中を進む

三河東郷駅 豊橋行 508Mと交換

大海駅

長篠城駅

本長篠駅 水窪発豊橋行512Mと交換

三河大野駅



三河槙原駅

向こうに、三遠南信道が見える

三河川合駅

池場駅


東栄駅 516Mと交換


出馬駅

18きっぷ旅 (D)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑

18きっぷ旅 (B)
2017年9月6日(水曜日)
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
豊鉄バス 新宿・豊橋エクスプレスほの国号
(ほの国号)ー豊橋駅前・・豊橋駅
ー(飯田線)ー三河一宮駅
6:30 ほの国号で、豊橋駅前に到着、すぐ前にあるローソンで
食料をすぐに調達して、豊橋駅に向かう

すぐに豊橋駅に向かう


18きっぷに、最後の日付印をもらって入場
飯田線の始発、6:00発の天竜峡 行に乗ります

1,2番線ではなく、4番線から出るようです

5:47 飯田線 天竜峡行き入線、2両編成 501M

ほぼ同時刻に、3番線に名鉄線が入線、入線時刻の関係から
4番線になってるんですかね?
名鉄線は5:53発の特急 名鉄岐阜行き、名鉄の始発電車、
回送で入線、名鉄が先に出発です


平日ですし、混雑するほどの人もいませんでした
313系3000番台 R105編成
ボックス席独り占めできます

印の埋まった18きっぷ

6:00 定刻に飯田線 天竜峡行き出発

2分で、船町駅


下地駅停車、向こう側を名鉄が通過、
6:13発の特急 名鉄岐阜行になります
豊橋駅は名鉄が3番ホーム1本しか使えないようなので
すぐに折り返す、今となってはどうんもならないのですかね。

左側は東海道本線

名鉄と共有区間から離脱

小坂井駅

名鉄の豊川稲荷駅を通過して豊川駅へ

豊川駅を出ると、日本車両製造へ繋がる支線


三河一宮駅

18きっぷ旅 (C)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
青春18きっぷ
飯田線、小海線
JR東海 飯田線
豊鉄バス 新宿・豊橋エクスプレスほの国号
(ほの国号)ー豊橋駅前・・豊橋駅
ー(飯田線)ー三河一宮駅
6:30 ほの国号で、豊橋駅前に到着、すぐ前にあるローソンで
食料をすぐに調達して、豊橋駅に向かう

すぐに豊橋駅に向かう


18きっぷに、最後の日付印をもらって入場
飯田線の始発、6:00発の天竜峡 行に乗ります

1,2番線ではなく、4番線から出るようです

5:47 飯田線 天竜峡行き入線、2両編成 501M

ほぼ同時刻に、3番線に名鉄線が入線、入線時刻の関係から
4番線になってるんですかね?
名鉄線は5:53発の特急 名鉄岐阜行き、名鉄の始発電車、
回送で入線、名鉄が先に出発です


平日ですし、混雑するほどの人もいませんでした
313系3000番台 R105編成
ボックス席独り占めできます

印の埋まった18きっぷ

6:00 定刻に飯田線 天竜峡行き出発

2分で、船町駅


下地駅停車、向こう側を名鉄が通過、
6:13発の特急 名鉄岐阜行になります
豊橋駅は名鉄が3番ホーム1本しか使えないようなので
すぐに折り返す、今となってはどうんもならないのですかね。

左側は東海道本線

名鉄と共有区間から離脱

小坂井駅

名鉄の豊川稲荷駅を通過して豊川駅へ

豊川駅を出ると、日本車両製造へ繋がる支線


三河一宮駅

18きっぷ旅 (C)へ進む
↑ページ先頭へ行く↑
↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
