とんとん列車2

備忘録。

タグ:苗穂工場

2015年9月26日 (土曜日)
JR北海道 JR貨物
苗穂工場一般公開



トラバーサーの車体移動を見た後、戻りつつJR貨物の建物の今度は
後から、DF200が整備中

イメージ 1

DF200のエンジン、電気式ディーゼルだから、発電用ですね

イメージ 2

北海道らしい、ラッセルヘッド

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

最後に,SLが居る方へ行ってみる、お昼で少し休み時間のようです
牽引で乗れるようです

静態保存のC62 凄く綺麗だし、自走出来るようにならないのかな

イメージ 7

イメージ 8

廃車のDD51かな、銘板が外されている

イメージ 9

ここに、DMVが展示されていた、間近で見られる

イメージ 10

イメージ 11

そして、その横に煉瓦作りの建物が有ります、北海道鉄道技術館

イメージ 12

入ってみる、なかなか面白い展示物が沢山ありますね

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

2階もあります

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

ここは普段の日も、第2、第4土曜日の午後に見学出来るようです、
今日は、沢山の人が居ますが、普段の公開日はもっとユックリ落ち着いて
見学出来るのではないでしょうか。

さて、予定時間も迫ってきたので、外へ、SLが動くようなので見ましょう

イメージ 21

黄色いDE15に牽引される

イメージ 22

イメージ 23

では、そろそろ戻りつつ

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

13時12分 見学終了であります、技術館には、またゆっくり来たいですね



JR苗穂工場 一般公開 (A)へ戻る










 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbjbj

2015年9月26日 (土曜日)
JR北海道 JR貨物
苗穂工場一般公開



電車の車体移動を見終えて、外に出る、さっきの人の集まりは
ここでの、作業の見学らしい

イメージ 1

線路の溶接実演が行われていたようです

イメージ 2

まだまだ奥の方に施設が続きます、この引き込み線は電化されています

イメージ 20

面白い物見つけた、JR北海道が実験していたDMV車両が
奥の方に止まってます、これは展示物ではないようですね

道路と線路の両用車DMV 導入断念した品物です

イメージ 3

この変わった建物は

イメージ 4

食堂です

イメージ 5

そして、ここまでが苗穂工場のようです、この奥は柵で仕切られています
ディーゼル車が所属してる、苗穂車両所

イメージ 21

もどりながら、次の施設に入る、エンジンなどの整備工場のようだ

イメージ 6

イメージ 22


イメージ 7

ディーゼルエンジンがガンガン動いている、性能試験場
JR北海道は電化されていない所が多いので、ディーゼルは酷使されています
色々問題が多発したので、頑張って貰いたい部署です

イメージ 8

イメージ 9

次は、電車関係の動力

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

そして、外に出て次は、人が集まってます! トラバーサーか

イメージ 13

イメージ 14

何が出てくるのかと見ていたら、牽引機だけでした

イメージ 15

トラバーサをー渡り、向かいの格納庫へ

イメージ 16

引っ張ってきたのは、ディーゼル特急車

イメージ 17

トラバーサーが移動、左から右格納庫へ

イメージ 18

イメージ 19



JR苗穂工場 一般公開 (終)へ行く








 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbjbj

2015年9月26日 (土曜日)
JR北海道 JR貨物
苗穂工場一般公開



DF200の車体移動を見学、DD51の重連で引く貨物
1台で引ける力持ち

イメージ 1

では次へ、どんよりした天気ですね

イメージ 2

車輪の削正が見られる

イメージ 3

新品の車輪が沢山

イメージ 4

イメージ 5

削られる車輪

イメージ 6

削りカス

イメージ 7

輪軸プレス、車輪に軸を挿入

イメージ 8

輪軸を持ち上げる

イメージ 9

次へ、並んでますね

イメージ 10

次はここ、電車の車両も入ってます

イメージ 11

こちらも、丁度車体移動の始まりなので、見学

イメージ 12

731系 交流電車

イメージ 13

パフォーマンス始まり

イメージ 14

車体が移動するので、場所を移動

イメージ 15

イメージ 16

上がる

イメージ 17

横に移動

イメージ 18

どして、こちらに来る

イメージ 19


イメージ 20

いったん、台に下ろす

イメージ 21

また上げて

イメージ 22

横に移動

イメージ 23

台車に据え付け

イメージ 24




JR苗穂工場 一般公開 (C)へ






 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbjbj

2015年9月26日 (土曜日)
JR北海道 JR貨物
苗穂工場一般公開



 北海道&東日本パスでの旅の途中、札幌へ急行はまなすで到着した今日
、札幌駅の隣り、苗穂駅近くの苗穂工場の一般公開日に当たることが判り、
それではと、乗り鉄する気でしたが、ここは工場見学をすることにしました

札幌から1駅の苗穂駅、上下線でホームが分かれている、島ホームが1面ずつ
側線も多いけど、ホームの幅はそんなに広くないですね

イメージ 1

北側に、苗穂工場が広がっているのですが、改札は南側にしかないようです
跨線橋を渡り、改札へ、途中に苗穂工場公開のポスターを見つけた

イメージ 2

9:30から開門だったみたいです、もう少し早く来れば良かったかも、
駅を出て、苗穂工場方面へ、直接行けないので、大回りで向かいます、
苗穂駅も片側にしか、改札が無い作りです、向こう側に住む人には、
大変だろうね

イメージ 3

苗穂駅から直接向こう側へいけないので、200mほど、
札幌寄りに有る、長い跨線橋へ

イメージ 4

跨線橋から苗穂工場方面を見る

イメージ 5

札幌の街を観察しながら15分くらいで、苗穂駅とは反対側の
苗穂工場の門に到着

イメージ 6

では、見学開始

イメージ 7

会場案内図を頂きました

イメージ 8

C62の動輪

イメージ 9

イメージ 10

北斗星のヘッドマークを付けたブルー塗装のDD51 1137号機

イメージ 11

これは、フリーマーケットか

イメージ 12

イメージ 13

かなり古めかしい建物の前に、最新鋭のハイブリッド機関車

イメージ 14

HD300 503号機

イメージ 15

JR貨物の建物ということに成るのかな、
大宮工場と同じように、両方有るようです

イメージ 16

煉瓦作り、年季が入った建物みたいですね

イメージ 17

HD300は3回目の交番検査で入場中、札幌貨物ターミナルの入れ替えに
使われている

イメージ 18

まづ、中へ

イメージ 19

DF200 レッドベアのクレーン上げが、丁度始まった

イメージ 20

イメージ 21

レッドベアが宙を移動

イメージ 22



JR苗穂工場 一般公開 (B)へ行く






 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbjbj

↑このページのトップヘ