タグ:札幌駅
函館本線 キハ283系
北&東パスの旅 (15)
2015年9月27、28日 (日、月曜日)
5:48
北&東パスの旅 (16)へ行く
北海道&東日本パス
JR北海道 函館本線 千歳線 室蘭本線 江差線 海峡線 津軽線
札幌駅ー(函館駅)ー(青函トンネル)ー青森駅
急行はまなすの発車時間までは自由時間、とは言え、遠くに行くには時間が
なさ過ぎるので、札幌駅でJR北海道の車両を観察して過ごします

改札を入り、荷物を回収、ホームへ、ベンチが空いていたので、
腰を下ろし、はまなすの入線を待つ

21:40 急行はまなすが、小樽方から入線

一応写真などを撮りながら、自分は指定席車両なので慌てることはない

ヘッドマーク



窓側の指定席に着く、隣り通路側にはすでに、
客がリクライニングで座っている

フカフカの座り心地が悪い席で出発を待つ、今日は満席だから席を勝手に
移動するなと、アナウンスがある
22:00
いよいよ、出発、明日の朝には本州、青森に着いています
流石に疲れているので、寝るのは簡単そうです
23:04 千歳線を経由して苫小枚駅

室蘭本線に入る、秘境駅の小幌がもうすぐだけど、見えないね

長万部駅から、函館本線へ

海線を走る

渡島大野駅辺り、ここが北海道新幹線開通で函館北斗駅になる

2:53
函館駅到着、機関車の付け替えが有るので、長時間停車です
行きには降りなかったので、今回は函館駅ホームに降りてみる

付け替えの見学などで、意外に降りてくる人が多い、
貴重品の管理に気をつけるようにアナウンスがある

お尻に、ED79機関車が着けられる、これからは、こちらが前になります


函館を出発、江差線に入る

4:47
青函トンネルに入ったようです、さよなら北海道

5:30
本州へ入りました

だいぶ外が明るくなってきた

津軽二股駅付近


新中小国信号場から津軽線に入る

蟹田駅

日が昇ってきた、今日も天気良さそうだな




6:19 青森駅に到着です

↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北&東パスの旅 (14)
2015年9月27日 (日曜日)
史上最大の獣害事件 三毛別羆事件
熊嵐 慟哭の谷
北海道&東日本パス
JR北海道 留萌本線 函館本線
留萌駅ー深川駅ー札幌駅
北海道&東日本パスの旅、いよいよ折り返し、留萌駅に到着
三毛別羆事件の復元地に行けたのは、留萌泊を選択したおかげです、後は、
本州へひたすら戻る

駅内に、留萌のマスコットらしい、数の子のオブジェ、

広い待合室の片隅にクマのはく製が置いてある、三毛別羆事件復元地の
紹介パネルも有る

16:10 改札開始

16:11 深川行き普通列車、4932Dが増毛方面から到着

1両のキハ54に乗り込む、増毛方面から意外に人が乗っている、
廃止決定で訪れる人が増えたんでしょうね、これなら、洋服屋の閉店セール
みたいに、廃止するかもを続けて、訪れル人が増えるかもね!
席に座れないほどではないので、ロングシート部分に腰を下ろした

16:18 留萌駅に7分停で、深川行き出発です

16:29 藤山駅


16:36 幌糠駅

16:43 峠下駅、ここで増毛行きと、交換です
藪から羆が出てきてもおかしくないな

16:59 石狩沼田駅、三毛別の獣害事件に匹敵する石狩沼田幌新事件と言うのが
有ったのが、2つ手前の恵比島駅が最寄りらしい、開拓時代、この辺りは
羆が多かったようですね


17:17 深川駅に到着です


あとは、普通列車を乗り継いで、札幌駅を目指す予定です
18:04発の2254M 岩見沢行きに乗る予定
いったん、改札を出て待合室で待つ

列車案内板を見ると、特急ばかりですね

オホーツクとかサロベツとか、何か良いですね
17:33 特急オホーツクが到着

オホーツクを見ていたら、普通列車を乗り次いで札幌に行くのが、面倒くさく
成った!、横の窓口で、特急サロベツの特急券と桑園までの乗車券を買う
これで、乗り換え無しで札幌に早めに戻ることにします

キハ183系が入線、3両編成ですね、遙々、稚内から力走してきた
サロベツという名前も、何か良いですね

指定席車両へ

発車後すぐに車掌の検札がある、これで、札幌に早めに入ろう

深川駅の売店で買った、おにぎりを食す、イクラだぜ

19:08 順調に札幌駅に着きました、普通列車を乗り継ぐより、1時間以上
早く着けました



さて、早めの札幌に着けたので、身軽になって、ちゃんと食事しておこう
コインロッカーに大きな荷物を預けて、Suica対応のロッカー

西口改札を出て、一昨日食べた、吉野家で定食を食す


プラプラと駅の自由通路を歩く
北&東パスの旅 (15)へ行く ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北&東パスの旅 (09)
2015年9月26日 (土曜日)
JR札幌駅前へ、出てみました、
快速エアポート 新千歳空港行きと特急すずらん 室蘭行き
JR苗穂工場 一般公開 (A)へ行く
北海道&東日本パスの旅
JR北海道 函館本線
札幌駅ー苗穂駅
昨日の、22:18に青森駅発、7時間49分の乗車時間で、終点札幌駅へ
到着いたしました、初めての札幌駅、都会の中のターミナルと言うことで、
プラットホームも多い、雪国と言うこともあるのでしょう、全体を屋根が
覆っていて、薄暗い感じがしますね
さて、少し時間があるので札幌駅の観察を、函館本線の小樽方面普通列車は
ディーゼル車、キハ150形です

これが、小樽方面の始発になるようです、6:13発 然別行き 1930D
函館行きのスーパー北斗の表示もあります

背中の荷物を下ろして身軽になるべく、駅のコインロッカーを探す
駅ナカにICカード対応コインロッカーを発見、SuicaでもOK

荷物を預けて、身軽になったら、観察再開、ホームへ上がると、”はまなす”が
小樽方面へ回送されて行きます、あちらに方面に整備の車庫があるんですね、
てっきり、苗穂に回送されるのかと思いました。

札沼線の石狩当別行き733系、各JRそれぞれ、オリジナルな車両が
作られていますから、これがJR北海道の顔なのでしょう、厳つい顔つきです
、雪に負けない感じがいたします

スーパーカムイがやって来ました、旭川までは電化されていますから、
電車特急が走っています、 789系1000番台です、後でカムイに
乗る予定なのですが、はたしてこれが来るかな?

小樽方からキハ283系が回送されてきました、
スーパーおおぞら1号 釧路行き

オホーツク1号 網走行きが出発して行く

こちらは、スーパーとかち1号 帯広行きが回送されてきた

スーパーカムイで到着した、785系が回送されて行く

きょうは、土曜日、行楽用の臨時列車が設定されているようです
見慣れないヤツが来た、長万部行き 臨時特急ニセコ号

ニセコ号を見送って、時刻は8時近く、電化区間ですが、非電化路線へ
直通する、特急などがディーゼルで、蓋をされていますので、
札幌駅は結構、排ガスくさいですね、
お腹も減ったので、ちょっと
改札を出てみましょうか・・・・


北海道 東北うまいもの広場だって、12時から開園
北海道新幹線の開通をアピール、札幌まで繋がると在来線はどうなるか
心配であります

お腹がへったので、地下を散策、吉野家発見


安心の味、朝定を食べました、さて、札幌駅へ戻って、もう少し観察しましょう
また、臨時特急が来るみたいです

ホームへ上がると、小樽方面へ回送が、キハ201系
これ電車と協調運転出来るディーゼル車ですね、電車と同等な走行性能
らしいので、乗ってみたかったな

そして、特急フラノ紅葉エクスプレス 富良野行き、こんな車両有ったんだ!
クリスタルエクスプレス車両と言うらしい

9:05 富良野へ向けて出発して行きました

快速エアポートは運転本数が多く設定されてます、

結構ネタ車も見られました、そろそろ苗穂へ向かうことにします、
普通 千歳行きに乗車

JR北海道の普通列車に初乗車、なんと735系です、これも試作的に
2編成しかないから、ネタ車だね!

ロングシート

ゴミ箱が付いてます

札幌から1駅ですが、駅間が結構あるんですね、4分くらいかかります

↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
北&東パスの旅 (08) 北海道へ
2015年9月25、26日 (金、土曜日)
北海道&東日本パスの旅
JR東日本 奥羽本線 津軽線
JR北海道 津軽海峡線 北海道新幹線 江差線 函館本線 室蘭本線 千歳線
青い森鉄道 青い森鉄道線
青森駅ー(青函トンネル)ー(函館駅)ー(長万部駅)-(沼ノ端駅)
ー(白石駅)ー札幌駅
本日最後、そして明日最初ののミッションです、いよいよ”急行はまなす”で
青函トンネルを潜り、北海道へ上陸です
21:36
荷物を回収して、青森駅改札を潜る、案内板に”急行はまなす”の表示が出ている

時間的には、いまごろが入線する時間になっている、跨線橋を3番線に向かう

3番線へ降りる、ブルーの客車が居ますね!

札幌行きの表示

のびのびカーペット、これ乗りたくて、1ヶ月前、10時の発売日にみどりの窓口
に行ったのですが、既に満席、金曜日ですからなおさらかな、残念です

先頭の機関車は人集りで撮影しにくそうだから、お尻の方を撮影


カーペットが取れなかったので、指定席を取りました、座席は古めかしい感じで
ぺこぺこで座り心地は悪いですね

座席について、出発を待つ、車掌が早くも検札に廻ってきた

空席が有る車内ですが、出発時間が近づいてくると、車内が混み出してくる
車内アナウンスで、本日指定席は、満席なので席を移動しないように案内がある
私は窓側の席ですが、通路側にも乗客が来ました
22:08
秋田から特急つがる9号が到着、あれから乗り継ぐ人もいるのでしょう

22:18 定刻で”急行はまなす”札幌行きが出発です、次の停車駅は函館です
22:43 先ほど居た、蟹田駅

新中小国信号場から海峡線へ、ここからJR北海道


さて、何時青函トンネルはいるのか、ドキドキですね、夜なので風景は楽しません
手前にいくつも、トンネルがあるので入ったの?と思ってしまいます
いくつかのトンネルを、出入りして進むと、機関車が長めの警笛を2回鳴らして
トンネルに入った、”青函トンネルに入った”と車内アナウンスが有った!、
本州からいよいよ北海道へ

23:14 竜飛海底駅を通過

長いトンネルを進む、寝ないと体が持たないから、なるべく眠るようにするが
熟睡は出来ないですね
ウトウトしながら、どうやらトンネルを出たみたい、ついに北海道だ
23:55 木古内駅


真夜中ですが、所々、北海道新幹線の工事現場が明るい光を放っている、
来年開業に向けて急ピッチですね
函館駅、ここで機関車を付け替え、スイッチバックですね、皆さん車外へ
見学に行くみたいですが、車内で過ごします


01:23 函館駅を出発、函館本線を進む、路線が2系統有る、北海道新幹線の
駅が出来る渡島大野駅方面には行かないで、藤城支線へ

大沼駅からは、山側を通る

長万部駅から室蘭本線へ

千歳線、南千歳駅近くを走行

イオン千歳店

05:55 新札幌駅

白石駅付近、再び、函館本線を走る

苗穂駅付近を走行、次が札幌駅です

高架に上がって行く

06:07 札幌駅に到着


さあ札幌駅だ!!
北&東パスの旅 (09)へ行く ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑