とんとん列車2

備忘録。

カテゴリ: 旅2010

2010年10月25日 月曜日
阪急バス 大阪・京都-横浜・品川・池袋線
ー海老名SAー横浜駅ー品川駅ー池袋駅




車内消灯後は、さすがに疲れで眠りに付ける、時折、目が覚めると
かなりのスピードで走っている感じがする・・・

04:54 車内アナウンスで目が覚める、海老名SAでの休憩時間

イメージ 1


05:43 横浜駅到着

イメージ 2


06:25 品川駅バスターミナル到着
ここでほとんど人が降りた気がする・・・

イメージ 3


さあ、池袋に向けて出発、品川バスセンターは、右折ででられないので、第一京浜を
横浜に戻る方向にでて走る、芝浦から首都高に乗ったようだ

イメージ 4


最近人気のツアーバス、既存のバス会社には驚異ですね

イメージ 5


順調に進んで、護国寺出口で降りて、そのまま、まっすぐ行っても池袋ですが
左折して、目白通りを進む

イメージ 6


明治通りに出て、池袋方面に進み、07:03西武百貨店前に到着
20分早着!、池袋まで乗ったのは2人でした

イメージ 7

イメージ 8


預けた荷物をトランクルームから引き取り、4泊5日の関西の旅、終了でございます








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓








2010年10月24日 日曜日
阪急バス 大阪・京都-横浜・品川・池袋線
ハービスOSAKAー京都駅前ー





今回の旅もいよいよ最終です、高速バスの時間までまだ1時間ほどありますが
ハービスオオサカのバス乗り場待合室で時間を潰すことにした
待合室内も結構人が居るが、果たしてどのバスに乗る人やら・・

大阪・京都-横浜・品川・池袋線の案内

イメージ 1


出発時間10分前でも未だ来ないな・・・と思っていたら
21:43 着車です、車番2224来た時に乗ったのと同じだ・・・

イメージ 2


トランクに荷物を預け、乗車、ここから乗るのは私を含め2名のようだ

イメージ 3

イメージ 4


定刻、21:50 に出発
6分で阪急三番街バスターミナル到着

イメージ 5


前には北九州・福岡行きの阪急バス

イメージ 6

イメージ 7


ここから乗る人5名を乗せて出発、関西の停留場が多いのが特徴
千里中央で5名を乗せて、名神高速に乗りいったん降りて、京都駅前に向かう
乗る人が居ないところでも、一応すべての停留場に停まって確認するようだね

京都駅前は阪急ホテルの前、ここで3名乗車すると、乗車停留場は終了
車内案内などのビデオ放送が流れる

イメージ 8


名神高速に乗り、24:13 草津PAに立ち寄り、ここから
前のカーテンが閉まり消灯

イメージ 9

イメージ 10








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓








2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線 汐見橋線
堺・住吉まん福チケット
大阪市営地下鉄 御堂筋線 阪神電車
なんば駅ー梅田駅・・・ハービスOSAKA





南海なんば駅での時間潰しを終えて、少し早いがハービスオオサカへそろそろ戻ることにする
なんば駅から御堂筋線で1本です

イメージ 1


230円です

イメージ 2


20:15 梅田駅

イメージ 3


ここでいったん、阪神梅田駅のコインロッカーへ預けていた荷物の回収へ

イメージ 4

イメージ 5


荷物を回収後、ハービスOSAKAへ向かう

イメージ 6


ハービスOSAKA内のトイレで洗面を済ませて
20:43 ハービスOSAKA高速バス乗り場到着

イメージ 7








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓








2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線 汐見橋線
堺・住吉まん福チケット
なんば駅
なんばCITY なんばパークス なんばこめじるし




南海なんば駅をしばらく観察後、お腹も減ったので、ここらへんで晩飯を済ませよう
南海の高架下に飲食店があるようなのでそちらに向かってみる
なんばパークス、なんばこめじるし

イメージ 1

イメージ 2


沢山飲食店がある、何所で食べようか・・・
中央軒と言うお店が空いていそうなので、そこで皿うどん!!

イメージ 3

イメージ 4


19:16 ご飯終了

さて、もう少し南海なんば駅を楽しむか・・・・

なんば駅でラピートやサザンを見る

イメージ 5


サザンの指定席車両、お客さん少ない・・・
後の一般車は混んでるんですが・・・

イメージ 6








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓








2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線 汐見橋線
堺・住吉まん福チケット
岸里玉出駅ーなんば駅




片側1面で短い汐見橋線ホーム、2両編成車両に合わせて短い
折り返しの汐見橋行きに乗るつもりでしたが、雨も降ってきたし今回は乗らずに見送ることにする

日曜日のこの時間、乗客は3名程度です、分断されて支線扱いになる理由はこれか・・・

イメージ 1


大阪東急車輌製

イメージ 2


汐見橋行きを見送り、少しホームから南海本線の通過列車などを見て、せっかくなので
高野線の各停で難波に戻楼と思う

長い高野線ホームに続く連絡通路、これは乗り換えは大変ですね・・・

イメージ 3


途中の窓から、本線と高野線の分岐箇所方面を見る

イメージ 4


高野線、岸里玉出駅ホームは、相対式2面2線

雨がシトシトと降る中、なんば行き各停が到着

イメージ 5


17:11 なんば到着、一番端のホームに着いた
また少し南海なんば駅を観察するか・・・

折り返しは、各停 千代田行き

イメージ 6


本線には、ラピートβ65号 関西空港行き

イメージ 7


最新型か! 8000系 普通 和歌山市行き
新しいだけ有って、あかぬけたデザインです・・・

イメージ 8


高野線ホームに特急が来た!
特急りんかん7号 橋本行き 30000系

イメージ 9

イメージ 10


本線特急サザン41号 和歌山市行き 後4両自由席車両

イメージ 11

イメージ 12








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓








2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線 汐見橋線
堺・住吉まん福チケット
岸里玉出駅





残りの時間もあまりないので、阪堺電車を諦め近場の支線でもと、岸里玉出駅に来た
この駅で、難波から来た南海本線と高野線が分岐するのだが、難波寄りで線路は既に分岐していて
本線から離れはじめている、駅自体は両方とも同一駅で改札内で乗り換え出来るが本線と高野線では結果的に
距離が離れている

イメージ 1


南海本線のホームは島ホーム1面2線で普通列車のみのが停車する
なんば方面は、外側に通過線が1本あり

イメージ 2

 
難波寄り、通過線の横に小さなホームと2両編成の車両が停車している、汐見橋線のホーム

イメージ 3


汐見橋線のホームへまず移動、汐見橋線は元々高野線だった、と言うか正式には今も高野線か・・?
線路が昔は中百舌鳥方面に直通していたらしい、現在は中百舌鳥方面から来た高野線が
南海本線に乗り入れてなんばへ、本線と合わせて複々線を形成

向こう南海本線のホームに普通列車が到着

イメージ 4


高野線がカーブして行く

イメージ 5


ホームの時刻表を見たら、1時間2本のペース、少ない・・・

イメージ 6


16:49 汐見橋線の2230系が到着

イメージ 7








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線
泉北高速鉄道
堺・住吉まん福チケット
中百舌鳥駅ー新今宮駅ー岸里玉出駅





南海高野線の中百舌鳥駅
島ホーム2面4線で橋上駅舎の良くある駅です

イメージ 1


ここから先は、高野線と泉北高速線とに分かれるようです
中百舌鳥駅には大阪市営地下鉄の御堂筋線も来ているので、大阪府絡みの泉北高速線が
そちらに乗り入れないで、南海を選んだ経緯はなんでしょうか?
御堂筋線に乗り換え無しで直通すれば便利では?と思ったりして・・・

中百舌鳥駅から新大阪駅まで、携帯の経路検索してみたら、南海の準急で難波へ出て御堂筋線に乗り換えるのが
一番早いと出た!、32分、御堂筋線1本で行くと38分、あれ!たった6分かよ・・・
これならなんば駅での乗り換えの手間が要らない御堂筋線が便利ジャン!
大阪市交と周辺私鉄の関係も、何か面白いな・・・

ここから、戻るのでの上りホームへ移動
下り中線に泉北線の和泉中央行きが到着、泉北の車両、7000系

イメージ 2


各停なんば行き6200系

イメージ 3


上り中線に、なんば行き準急到着、泉北7000系

イメージ 4


泉北の車両、正面貫通扉がおしゃれ!
連結すると通り抜け出来るのか?

16:01 各停なんば行きに乗車、さて次はどうしようか・・・

イメージ 5


この時間だと、阪堺電車に乗るのはチト無理そうなので、このまま南海を時間まで楽しむか
堺東駅で後続の区間準急に乗り換えて、新今宮駅で降りて

イメージ 6


ここで、南海本線下り、普通 関西空港行きに乗車、岸里玉手駅へ

イメージ 7








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線
泉北高速鉄道
堺・住吉まん福チケット
なんば駅ー中百舌鳥駅




堺駅で優等列車と接続待ちしていた普通列車に乗車、なんば方面の大きな駅には優等列車に
乗り換えていくようなので普通列車は空いている・・・

所要時間16分でなんば駅に到着、折り返しは関西空港行き普通列車

イメージ 1


次は高野線だ!、なんば駅の半分が高野線用になっているようです

イメージ 2


古そうなステンレス車ですね6300系
南海デザインのステンレス車

イメージ 3


これは、泉北高速からの乗り入れ車、3000系

イメージ 4


オーソドックスなステンレス車、デザインは東急っぽい・・・

イメージ 5


泉北3000系 準急 和泉中央行きに乗車した
15:35 中百舌鳥駅に到着、堺・住吉まん福チケットの高野線の境界なので下車

イメージ 6








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線
堺・住吉まん福チケット
堺駅ー難波駅




堺駅です、高架の島式2面4線の駅、政令指定都市堺市ですから乗客も多そうです
特急で10分ほどで到着しましたから、東上線で言えば成増辺りと言うところでしょうか
結構近いですね・・・

ここで、優等列車との接続が行われるようで、先行発車した普通列車がここで待ってました

イメージ 1


”堺・住吉まん福チケット”の境界ですので、ここで阪堺電車に乗り換えられれば
乗ってみたいのですが、阪堺電車はもう少し山側、堺の街の中を走っているようだ
南海の堺駅からですと、少し距離があるようです

一端、来たぞ!と言うことで、堺駅の改札を出てみる、海側には大きな建物が・・
何かバブルの臭いがしますが・・・

イメージ 2

イメージ 3


さあ、戻ろう!! 上りホームです少し南海電車を観察
上り内線に、普通列車 なんば行きが停車、ステンの9000系

イメージ 4


ラピートが来た、堺駅にも停車する
やっぱりデザイン凄いな・・・

イメージ 5


上りは、外側が本線なんだね
下り本線に、区間急行 みさき公園行き7100系

イメージ 6


区間急行 なんば行き7000系到着、皆さんこれに乗り換えて先を急ぐ

イメージ 7


区間急行の発車後、後を追うように普通が出発
下り本線にラピート到着

イメージ 8


普通 なんば行き7100系到着

イメージ 9


特急サザン なんば行き到着 なんば方が一般車7000系
和歌山方4両が指定席車両の10000系

イメージ 10


サザンの後に、空港急行なんば行き到着 1000系

イメージ 11


さて、そろそろ戻るか、空いている普通列車なんば行きで戻ることにする
車内中吊りに、南海電車まつり2010の広告

イメージ 12


南海も鉄道イベントを車両基地で行うようです、そのうち行ってみたい・・・







 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
南海電鉄 南海本線 高野線
堺・住吉まん福チケット
南海難波駅ー堺駅




さて、遂に南海電車です!、”堺・住吉まん福チケット”で乗れるだけ南海電車を楽しみましょう
案内のパンフレット付きの袋の中から、磁気式のまん福チケットを出し、早速、自動改札に投入
南海なんば駅に、いざ!!です

南海なんば駅もデカイ!、こりゃ阪急梅田駅以上か?!、頭端クシ形のホームがずらりと並ぶ
入って最初に目に付いたのは、おお!”ラピート”だ、実物を初めて拝む

ラピートβ 関西空港行き 50000系

イメージ 1

イメージ 2


すごいぞ!ラピート・・・なんかやっちまったなーー南海!なデザイン
これは強烈だ・・・

反対側には、地味な感じで、普通和歌山市行き2000系が停車している
2ドアなんですね・・・

イメージ 3


4両編成か・・・そのくらいで間に合うようです
前面にも”2扉車”の表示が大きく貼って有る、車体も短めのようです

イメージ 4


さて、こちらは!、レトロな感じがする、7000系空港急行(右)と1000系特急(左)

イメージ 5


空港急行 関西空港行き 7000系

イメージ 6


特急 和歌山市行き 1000系

イメージ 7


先発の関空急行の車内が混んでいる居るようなので、特急和歌山市行き1000系に乗車
南海初乗車です、最後部車両に腰掛けて発車を待つ

乗務員室ドアのガラスが大きい
関西の私鉄は、乗務員室展望が良いですね、照明も剥き出しでなくカバー付き

イメージ 8


東急車輌製ですね!、金沢八景で作って持ってくるのか・・・

イメージ 9


南海は関西の私鉄に見られる1435mmの標準軌幅ではなく、軌道幅が1067mmの狭軌、
関東系私鉄やJRと同じと言うところも面白い・・・
東武の根津氏が昔、絡んでいたらしいけど、何か関東ぽい私鉄だな

関空急行の5分後に、和歌山市行き特急出発、大きターミナル駅を進んで行く、複々線です!!
ターミナル駅まで複々線なのは、関西私鉄の凄いところだな・・・

隣の複線は高野線用で線別の複々線です、高野線側に今宮戎駅が有るけど南海本線には有りません
南海本線側に有る、新今宮駅、天下茶屋駅と各駅に停車、この辺りは乗降客も多い駅なのでしょう
天下茶屋駅を出ると、次は堺駅まで無停車です

急行の停車駅と堺駅までは一緒ですね

14:25 堺駅到着

イメージ 10


まん福チケットの境界ですので、ここで下車







 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
大阪市営地下鉄 千日前線
南海電鉄 南海本線 高野線
堺・住吉まん福チケット
なんば駅・・南海なんば駅



地下鉄千日前線でなんば駅へ、ここから南海電車を目指して移動です
なんば駅界隈、近鉄や阪神,JRも集まっている、繁華街

地下を案内に従って進む

イメージ 1


辺りを観察しながらプラプラと5分くらい歩いたか・・・、ようやく南海に付いたか?

イメージ 2


ここを上がって・・・

イメージ 3


おお!広い・・、まだ上がるのか・・・

イメージ 4


長いエスカレータを上がると、改札階、遂に南海電車とご対面です
さて、これから使う切符を買わないとね!

イメージ 5


予定した乗車券は、南海のお得な乗車券の中から、”堺・住吉まん福チケット”
南海電車の1部と阪堺電車の全線に乗り放題になる切符、路線バスにも乗れるようだけど
まあ、それはおまけ・・

有人の窓口に行き”堺・住吉まん福チケット”を無事に購入

イメージ 6









 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
阪急京都本線 千里線
大阪市営地下鉄 堺筋線 千日前線
正雀駅ー淡路駅ー天神橋筋六丁目駅ー日本橋駅ーなんば駅





阪急正雀工場、”阪急レールウエイフェスティバル”見学終了で、最寄りの正雀駅に
戻る
次は、帰りのバスの時間まで、もう一つ関西私鉄を楽しむ予定
チョイスは南海電車!!

正雀駅の自動販売機は2台しか有りません!

イメージ 1


複雑怪奇な大阪市営地下鉄の路線図を眺めながら・・・
南海電車と言えば、難波駅だろう!?と、阪急から直通の大阪市営地下鉄堺筋線経由で
難波駅までの切符を購入

イメージ 2


普通 梅田行きが到着、これで淡路駅へ

イメージ 3


淡路駅で、千里線の天下茶屋行きに乗る、これ1本で天下茶屋駅からでも南海に乗れるけど
せっかくだから、やっぱり難波駅から乗ろう・・・

イメージ 4


大阪市交の車両で堺筋線に直通、日本橋駅で乗り換え

イメージ 5


日本橋で千日前線に乗り換え

イメージ 6


なんば駅までは、一駅

イメージ 7


13:45 なんば駅到着

イメージ 8









 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
阪急京都本線
阪急梅田駅ー淡路駅ー正雀駅




阪急の梅田駅改札内へ、慌てて行くこともないので、少し観察
整然と到着して、並ぶ阪急電車

イメージ 1


京都本線ホーム横にある、阪急そばで朝食を済ませる
9時半前、そろそろ行くかと・・・、正雀駅は普通列車しか停車しないようなので
普通北千里行きに乗車

イメージ 2


淡路駅で北千里行きを降り乗り換える、向かいのホームに阪急らしくないステンの無塗装車両、
大阪市営地下鉄からの乗り入れ車両の66系普通高槻市行きに乗り換える、
車両横のラインは阪急に合わせたのか茶色のライン

イメージ 3


正雀駅の手前に車庫が見えたので、これか?と思ったら
これは、大阪市営地下鉄堺筋線の車庫だね・・・阪急線内に車庫作ったんだ・・・

09:45 正雀駅到着

イメージ 4


親子連れが多い

イメージ 5


島ホーム2面4線、横に側線が2本
京都方面に車庫が広がる、ここ正雀駅で優等列車の通過待ちも行われるようだ、
妙に耳に付く通過列車警告メロディ"テレレズンチャズンチャ・・・”が響くと猛スピードで通過して行く

ホーム途中に信号機がある

イメージ 6


入れ替えの列車が動く

イメージ 7


複雑なポイントが萌える・・・

イメージ 8

イメージ 9











 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月24日 日曜日
御堂筋線 阪急京都本線
江坂駅ー梅田駅・・阪神梅田駅・・阪急梅田駅




関西遠征、最終日、グッスリ寝られました!
天気は、曇り模様、テレビの天気予報もやはり午後から崩れそうです
奄美地方では大雨で大夫ひどいことになっているようだ!

イメージ 1

イメージ 2


身支度を済ませ、08:20頃、ホテルをチェックアウト

イメージ 3

イメージ 4


江坂駅に到着、今日の午前中の予定は、阪急正雀工場で行われる、秋のレイルウエイフェスティバル
の見学です、西中島南方駅で阪急京都線に乗り換えられるのですが、ホテルをチェックアウトしたので
荷物が多いので一端、梅田へ行きいつもの阪神梅田駅のコインロッカーへ向かう

イメージ 5

イメージ 6


今日の夜、ハービス大阪からバスに乗るので、このコインロッカーは便利だ!

イメージ 7


身軽になって、さあ行くぞ!、阪急梅田駅に向かう

イメージ 8

イメージ 9


阪急梅田駅で正雀駅までの切符を買う

イメージ 10









 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月23日 土曜日
阪神本線 御堂筋線
阪神梅田駅・・地下鉄梅田駅ー新大阪駅ー江坂駅




阪神梅田駅に来た時点で、18時前、今日はホテルに早めに帰ろう
その前に夕飯を済ましたいと思って梅田をウロウロ、阪神百貨店前から阪急百貨店を見る

イメージ 1

イメージ 2


これと言って入りたい店も無く、地上で、どうしようかと・・・、
取りあえず江坂へ戻って考えることにした、地下に戻って、御堂筋線へ

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


到着の電車は、新大阪止まり、新大阪で後続の電車に乗り換え

イメージ 6

イメージ 7


江坂駅を出て、ホテルとは方向の違う方に、飲食店が有るようなので行ってみる
回転寿司スシローが早くてよいかと思ったのですが、土曜日この時間、店内大混雑、待っている人も居る!
諦めて、その先のフォルクスで肉を食べよう!!、フォルクスも混んでいたのですが、すぐに座れた

イメージ 8

イメージ 9


サラダバーで満腹!!、20:20にホテルに戻る
ニュースでJR西日本225系の大阪駅でのお披露目のニュースをやっていた

イメージ 10

イメージ 11


大阪駅でのお披露目がメインだったんだね・・・
最終日明日の天気は午後から雨らしい

イメージ 12








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月23日 土曜日
阪急 宝塚線 今津線 阪神本線
宝塚駅ー西宮北口駅ー阪急今津駅・・阪神今津駅ー阪神梅田駅





阪急宝塚線で阪急宝塚駅へ、反対側のホームに今津線の西宮北口行きに乗り換えられるように
成っている、乗ってきた5100系は折り返し、梅田行き急行に成る

イメージ 1

イメージ 2


今津線3000系を1本見送り、次の3100系に乗車

イメージ 3

イメージ 4


北線から南線への乗りかえ

イメージ 5


今津行き6000系に乗車

イメージ 6


16:50 今津駅に到着

イメージ 7

イメージ 8


今津駅で阪神電車に乗り換え出来るので、阪神で梅田に戻ることにします

イメージ 9


ここも、阪神本線に対して阪急今津線が、ほぼ直角に対面しているしどちらも高架なので高さも同じくらい
チョット離れているので、改札を端出て、阪神の今津駅で再入場

イメージ 10

イメージ 11


何本かの列車を見送り、今津駅で阪神を観察、特急電車が猛スピードで通過して行く
近鉄の車両も見られるのでなんか不思議な感じ・・・

普通列車の梅田行き5500系に乗車して阪神梅田駅へ

イメージ 12










 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月23日 土曜日
阪急 宝塚線 箕面線
石橋駅ー豊中駅ー雲雀丘花屋敷駅ー宝塚駅




箕面線の乗り潰し完了で、石橋駅に戻りました
4両編成の車両が宝塚線に対して直角に到着する構造の駅ですが、右側にカーブしているのが
今は線路がないけど、昔は宝塚方面にも線路が延びていたのでは?と思う作り

箕面行きが出発すると、左側にも、梅田方面にカーブしている線路と、ホームがある

イメージ 1


箕面方面

イメージ 2


梅田方面、宝塚線と合流

イメージ 3


これで今日の予定終了なので後はのんびり、宝塚方面に行くつもりですが、向こうのホームに移動するのが
面倒なので、フリーキップの利点を生かし一端、豊中駅に戻る

イメージ 4


豊中駅は島ホームなので逆方面の乗り換えが楽!、雲雀丘花屋敷行き普通列車9000系に乗車

この車両は日立のA-trainベースらしいが、地元の東武50000系列と同じに見えない
お金掛かってる感じがします、内装が良いですね・・・

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


普通電車はここ止まり、宝塚線の車庫がある雲雀丘花屋敷駅から先は、後続の急行を待つ

急行宝塚行き5100系に乗車、宝塚に向かう、急行でも豊中からは各駅に停車

イメージ 9










 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月23日 土曜日
阪急 宝塚線 箕面線
石橋駅ー箕面駅ー石橋駅




昨日のやり残し、箕面線を乗り潰し、箕面線は宝塚線と共に阪急の原型になった路線
らしい

箕面線も本線に対して、直角にホームが造られている、この作りは阪急多いですね
阪急電鉄100周年のプレートが飾られている

イメージ 1


石橋ー箕面の区間運転、3100系の4両編成が到着

イメージ 2


早速乗り込み、箕面を目指す
出発すると、ほぼ直線で複線の線路を進んで、桜井駅
桜井駅を出ると、途中カーブで山の方へ向きを変えて、牧落駅
グングン山に近づいて、終点、箕面駅到着、所要時間は7分ほど・・・

頭端式の2線ホーム、4両編成ではホーム長を持て余すぐらい長い

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


一端、駅外に出てみて、駅舎を撮影

イメージ 7


再入場して、戻ってきた同編成の石橋行きへ乗車

イメージ 8


最後尾に座った

イメージ 9


デジタルメーターだ!!

イメージ 10


桜井駅で対向とすれ違う

イメージ 11


15:15 石橋駅に戻る

イメージ 12








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月23日 土曜日
阪急 宝塚線 箕面線
阪急梅田駅ー豊中駅ー石橋駅




乗り残しの箕面線に乗るため、阪急梅田駅へ
宝塚線の急行に乗車

イメージ 1


14:10発 急行宝塚行き5000系、隣の京都線と神戸線もそれぞれ特急が発車した
阪急名物三線同時発車、京都線車両が少し先行、神戸宝塚の両線には中津駅があるので
スピード控えめ、中津駅を通過するとスピードアップ、京都線に追いついて十三駅に到着

イメージ 2


十三駅を出ると、そこはすぐ地上で踏切がある!、神戸線、京都線それぞれ離れて行く
時間に余裕があるので急行停車駅、豊中駅で降りてみた

イメージ 3


豊中駅、高架の島ホーム1面2線の駅、ここで少し宝塚線を観察

イメージ 4


雲雀ヶ丘花屋敷行きの普通8000系に乗車

イメージ 5


石橋駅で乗り換え

イメージ 6


箕面線はここから分岐している、阪急の支線お得意の本線に対して垂直にホームがあるので
地下通路で反対側に移動

イメージ 7

イメージ 8








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月23日 土曜日
JR西日本 東海道本線 京都線
吹田工場
吹田駅ー新大阪ー大阪駅・・阪急梅田駅




JR西日本吹田工場見学終了、線路脇の道を吹田駅に向かう

イメージ 1


ダイエーの手前まで戻ると、吹田駅に入る入り口がある、地下からも行けるようだ

イメージ 2


地下道を進むと、改札があります

イメージ 3


モバイルスイカで入場、ホームの端っこに出るようになっている
吹田駅のホーム自体はそんなに広くないので、これだと後が混みますね
椅子に座り電車を待つ、後側の急行線をJR自慢の新快速が猛スピードで通過する
一応柵があるけど怖い・・・

電車本数はさすがに多いので、徐々にお客さんも増え始めると、13:01普通三田行き電車到着

イメージ 4


13:02発 三田行きに乗車、一端、新大阪駅で降りてみる
ここでしばらく観察、特急はるか、新快速車両なんかを見る

イメージ 5


13:15 スーパーはくとが到着、智頭急行HOT7000系ディーゼル特急

イメージ 6


到着した新快速で、一駅先の大阪駅へ

イメージ 7


ここでもしばらく観察、大阪駅は改築工事中

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


14時、そろそろ次へ・・、昨日のやり残し、阪急の箕面線に乗らねば!!
阪急梅田駅に向かう

イメージ 12

イメージ 13








 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月23日 土曜日
大阪市営地下鉄 御堂筋線 北大阪急行
JR西日本 京都線
江坂駅ー新大阪駅ー吹田駅




朝、7時に起床、テレビで天気予報、ニュースなどを見ながら身支度を調える
今日の予定は、JR西日本の吹田工場の公開に行く、そんなに急いで行かなくても良いので
のんびりしている

8時半頃、ホテルを出発、江坂駅まで7分ほど歩く

イメージ 1


新大阪駅乗り換えなので200円

イメージ 2


なかもず行きに乗車、08:45 新大阪駅到着

イメージ 3


JRに乗り換え、スイカ使えるので、乗車券は購入しなくてOK、モバイルスイカタッチでGO

イメージ 4


普段見慣れない、JR西日本の車両達をしばし観察、ホームに有るソバ屋で軽く朝食などを済ます

吹田駅には普通列車しか停まらないようだ、普通列車 京都行き207系に乗車、09:05吹田駅到着

イメージ 7

イメージ 5


吹田駅の中線が普通列車用で外線が快速用の線路、外線側のホームには柵がある
しばらく、通過する新快速や特急列車なんかを見ていた、結構豪快に飛ばして行くね!

09:23 新大阪方面に、321系が来た、普通 西明石行き

イメージ 6











 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓







2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急京都線 阪急千里線
大阪市営地下鉄 御堂筋線 北大阪急行
北千里駅ー阪急梅田駅・・阪神梅田駅・・地下鉄梅田駅ー江坂駅



千里線からの直通電車で、梅田駅へ

イメージ 1


さて、荷物の回収、阪神梅田駅まで歩きます、阪急と阪神の位置が少し離れてる

イメージ 2


予約してあるホテルへ、御堂筋線だ、江坂駅まで230円

イメージ 3


地下鉄の梅田駅、人多い!
最初に来たのは、新大阪行きなので、パス、次の千里中央行きに乗車

イメージ 4


第三軌条方式の集電方法、線路の脇からの集電です、編成は結構長いですね
乗客も多いし、結構スピードも出るみたいです
中津駅を出ると、地上に出て、淀川を渡り高架を走る

江坂駅到着、ここから先は北大阪急行線

イメージ 5


場所は下調べしておいたが、駅の地図で確認
駅からチョット離れてるんで・・、2ブロック先だ

イメージ 6


てくてく歩いて・・、24時間のマックスバリュー

イメージ 7


セブンにレブの角を曲がると

イメージ 8


チサンイン江坂、到着

イメージ 9


チェックイン、エディで支払いが出来る

部屋へ、ベッドが無い!

イメージ 10


上がったベッドを降ろすようになっている,なるほど広く使えるのか

イメージ 11


荷物を置いて、ご飯を食べに、すぐそこにあった讃岐うどん屋で済まそう

イメージ 12

イメージ 13


今日使った、阪急阪神1dayパス

イメージ 14


阪急電車は古い車両も手入れが良いですね、外も中も綺麗だ
マルーンは明るい所で見ると、艶々で、いっそう綺麗に見える
屋根の白も、雨ジミなんか無いし、運転室後もガラス窓で前面展望良いし
さすが阪急って感じ

さあ明日に備えて寝よう・・・・







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急京都線 阪急嵐山線 阪急千里線
大阪市営地下鉄 堺筋線
桂駅ー高槻市駅ー天神橋筋六丁目駅ー北千里駅




次なる支線乗り潰しは、千里線
梅田方面ホームに、準急の梅田行きが到着、ここで後続の
快速急行と接続するようだ、では、快速急行で先を急ぐことにする

17:08発 快速急行梅田行き9300系に乗車

イメージ 1


車内はさすがに混んでますね!、高槻市駅で、阪急らしくないステンの車両
行き先は天下茶屋になっている、相互乗り入れの大阪市営地下鉄の車両か・・・

快速急行の車内混雑に嫌気が差して、こちらに乗り換え、天神橋筋六丁目へこれで行こう
こちらは、ガラ空きだ1

イメージ 2


18:00 天神橋筋六丁目駅到着、電車はそのまま直通、ステンの車両は見慣れてるが
阪急の路線では浮いている、塗装までは注文付けられんか、ラインが茶色なのは阪急に合わせたのか・・・

イメージ 3


堺筋線の天神橋筋六丁目止まり66系が到着

イメージ 4


その後に、阪急千里線直通、18:04発 北千里行き8300系到着

イメージ 5


18:31 北千里駅到着、日も落ちてしまったので今日はここまでにしょう、梅田に戻って
荷物を回収しなければ

イメージ 6


8300系は回送される

イメージ 7


3300系 普通梅田行きで梅田へ

イメージ 8









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急京都線 阪急嵐山線
梅田駅ー桂駅ー嵐山駅ー桂駅




梅田駅、つぎは・・・と、まだ支線が結構あるな
京都線の支線を潰しておくか・・・

15:40発 特急 河原町行きに乗車

イメージ 1


16:14 桂駅到着、嵐山線に乗り換え、ホームを移動

イメージ 2


桂車庫が併設されていて、嵐山線ホームは京都本線とは別に島ホームがある

優等列車と接続

イメージ 3


6300系到着、元京都線特急車ですね

イメージ 4


車内をリニューアルしてあって、観光路線の嵐山線用になっている

イメージ 5


16:30発、嵐山行きに乗車、7分で終点嵐山駅到着

イメージ 6


車内、

イメージ 7


ゆっくりしてられないので、折り返しで桂駅に戻る
16:44発、嵐山行き、16:52着

イメージ 8








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急甲陽線 阪急伊丹線
夙川駅ー塚口駅ー伊丹駅ー塚口駅ー梅田駅





甲陽線、往復しても、13分ほどで夙川駅に戻れます、甲陽線ホームの反対側は
神戸本線への連絡線、ここもカーブです

イメージ 1


次は・・、伊丹線、塚口駅へ向かいます
向かいに三宮方面の特急新開地行き7000系が到着

イメージ 2


14:49 普通 梅田行き7000到着、これに乗車

イメージ 3


15:03 塚口駅到着、向かいに伊丹線の伊丹行き3100系が停車しています
ここは、神戸本線にほぼ並行にホームがあるようだが、梅田方面で神戸線に繋がっているので
伊丹方面のホーム幅が広い

イメージ 4


すぐにカーブ

イメージ 5


3分の連絡で、伊丹線伊丹行き出発、15:12伊丹駅到着

イメージ 6

イメージ 7


15:15発、すぐに折り返しで、塚口駅へ戻ります

イメージ 8


15:21 塚口駅、伊丹線ホームからその先、線路は神戸本線へ

イメージ 9


降りたホームの向かいが、梅田方面
15:23発 普通梅田行き5000系が到着

イメージ 10


15:35 梅田駅に到着

イメージ 11









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急甲陽線
夙川駅ー甲陽園駅ー夙川駅





夙川駅、駅の下に川が流れてる、これが夙川?

イメージ 1


神戸線のホームは相対行きで、甲陽線に乗るには、山側のホームに移動しなければいけない
地下通路で反対側へ

イメージ 2


甲陽線は、神戸線に対して垂直にホームが伸びる

イメージ 3


丁度、6000系が到着、早速乗車 14:27発

イメージ 4


レトロな車内、日除けも特徴がある、下から持ち上げる

イメージ 5


照明も、カバー付き、蛍光灯剥き出しでないのね・・・

イメージ 6


単線のようだ、途中の苦楽園口駅で対向列車と交換、終着、甲陽園駅 14:32着、片道5分
プラットホーム作り直したようです、古いホームはそのまま有るけど

イメージ 7


14:36発
電車すぐ折り返すようなので、甲陽園側の車両から後面展望

イメージ 8


甲陽園駅出発

イメージ 9

イメージ 10


途中の、苦楽園口駅で交換

イメージ 11

イメージ 12


14:41 夙川駅到着

イメージ 13








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急今津線 阪急甲陽線
西宮北口駅ー夙川駅




今津線を乗り潰して、西宮北口駅に戻る、再開発されて結構住むには便利そうな所だ
昔、最寄りに西宮球場が有った所らしい・・・
阪急西宮ガーデンズという施設に生まれ変わって、阪急西宮ガーデンズ前として複駅名にも成っている

イメージ 1

イメージ 6


今津線への送り込み用の線路、神戸本線三宮方面へ急カーブ!!

イメージ 2


阪急の支線乗り潰し、次は甲陽線にする、神戸本線ホームへ
今津北線へカーブしている側線を、梅田寄りにある西宮車庫の入れ替えで、3000系が動いている

イメージ 3


14:09 三宮行き7000系、普通が到着、これに乗ろうと思ったら

イメージ 4



特急新開地行きの接続待ち、夙川も特急車駅なので、後から来た特急に乗車、1つ隣の夙川駅へ

イメージ 7

イメージ 5








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急今津線
西宮北口駅ー今津駅ー西宮北口駅





今津線で、西宮北口へ、今津線はここで分断されていて、今津駅に行くには乗り換えです
昔は、そのまま直通していた、確か路面電車のように直角に神戸線を横切っていた写真を見たことがある
神戸本線に対して、直角にホームがあるのも、その名残ですか・・

イメージ 1


今津方面へ乗り換えるには、一端、上へ登り、神戸線を超えたところで再び降りる

イメージ 2


何やら工事中のようだが、階段を下りて
仮設ホームのような状態です、横に高架工事中です、今津線を上げるようですね

イメージ 3


6000系が到着、今津駅までは、途中に駅1つです、今津ー西宮北口の折り返し運転

イメージ 4


早速乗り込み、サクッと今津駅に到着

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


ここで阪神本線に乗り換えられますが、西宮北口に戻って、阪急の支線乗り潰しです
マルーンの車両に乗り込み、車内はレトロな雰囲気
阪急系のアルナの名を見つけた、東武の車両でも昔からお馴染みの名前なので・・・

イメージ 8


最後尾車両に乗車して、後面展望を楽しみながら・・・

今津駅を出発

イメージ 9


対向の編成とすれ違う

イメージ 10


途中駅、阪神国道駅を出発

イメージ 11


複線で伸びた片方が、高架に成っていく

イメージ 12


踏切を渡ると、西宮北口駅

イメージ 13








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急京都線 阪急今津線
阪急梅田駅ー宝塚駅ー西宮北口駅




京都線を往復、9300系は再び折り返しの特急河原町行きに

イメージ 1


京都線 普通 高槻市行き5300系

イメージ 2


お腹が空いたので、駅構内にある”阪急そば”で食べる

イメージ 3


食べ終わり、次は、宝塚線へ宝塚線は特急でなくて急行です

イメージ 4


12:40発 急行 宝塚行き 5100系に乗車

イメージ 5


13:13 宝塚駅到着、阪急の本線3路線を乗ったので、次は支線の乗り潰し
向かいのホームに今津線の電車が16分の発車です、のんびりする間もなく、西宮北口行き
3000系に乗り込む

イメージ 6


宝塚周辺は、山が近い!、今津線も低地に向かって下って行く感じです
西宮北口駅に近づくにつれ、車内が混む、ラッシュ並みに混雑して13:30 西宮北口駅へ到着

イメージ 7









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急京都線
阪急梅田駅ー河原町ー阪急梅田駅




10:40発 特急河原町行きの9000系最後部車両に乗車、京都線を乗り潰す

イメージ 1


さくっと、11:23 河原町駅に到着、特急でも43分掛かるのか
去年の京阪よりは早いけど、JR西の新快速の速さは凄いな・・・改めて思う

イメージ 2


京都側の終点、河原町駅は地下駅です、島1面2線のホームかと思ったら
最後尾に乗ったのでドン詰まりは判らないのですが、梅田側は切り欠き状に成っていて、
3編成が停まれるように成っていた、これは、京阪の中之島駅と同じ構造ですね

イメージ 3


番線ではなくて、号線と阪急では言うらしい・・・

折り返しの特急馬田行きに乗車して、そのまま戻ります
こんどは、先頭車になる、進行方向右側のクロスシートの窓側に座った

イメージ 4


11:30発 特急梅田行き

12:10 十三駅、ここから3線が揃って梅田に向かう

イメージ 5


京都線には中津駅が無い

イメージ 6


12:13 梅田駅到着

イメージ 7








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急京都線
阪急梅田駅




ここが梅田駅、大きいね!降りたホームの反対側にもまだホームがあります

イメージ 1


平日ですし、この時間、人も少ないです、と言うか普通の人は目的地に向けてサッサと行ってしまうので
のんびり駅を観察しております・・・

イメージ 2


櫛形の頭端式、ここより先には行けない、構造は東急の渋谷駅や蒲田駅を大きくした感じです

イメージ 3


ここには、十三駅から神戸線、宝塚線、京都線の3本が複線で乗り入れてくるので
それぞれが到着するホームが分けられてるのか・・・

宝塚線の普通 雲雀丘花屋敷行き3000系

イメージ 4


京都線の準急 河原町行き5300系

イメージ 5


京都線の特急が到着、9300系

イメージ 6


折り返しは、10:40発 特急 河原町行きに成る、次はこれに乗って京都線を乗り潰しすることにした







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪急神戸線 神戸高速線
阪急三宮駅ー阪急梅田駅





さあ、阪急全線乗り潰しの始まり!
自動改札に”阪急阪神1dayパス”を投入、無事に改札内へ、早速、梅田方面のホームへ上がる

阪急三宮駅は島ホーム2面3線、真ん中の1線が挟まれている
阪急も神戸高速線に乗り入れているので、先の方へ線路が続いてます

イメージ 1

イメージ 2


その中線に、普通 梅田行きの5000系が来ました、三宮で折り返すようです

イメージ 3


すぐ脇は,JRですね、なるほど、競争が激しいわけだ!

イメージ 4


この、普通梅田行きに乗ってのんびり行くのも良いのですが、神戸高速線から、特急梅田行きが入線です
まずこれで、阪急梅田駅に一気に行くことにします

阪急神戸本線 7000系が到着 09:50発 特急梅田行き

イメージ 5


阪急初乗車、神戸線を一気に梅田駅まで乗りました
10:18 梅田駅に到着

イメージ 6


おお!、駅デカイ!、アタマ揃えて並ぶ阪急電車立ち!、写真でしか知らない阪急梅田駅です



関西へGO! 2-E



  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急阪神1dayパス
阪神本線 阪急神戸線 神戸高速線
元町駅ー阪神三宮駅・・阪急三宮駅




元町駅、島ホーム1面2線、梅田駅に比べると、神戸方の起点にしては拍子抜けするぐらい小さい
ここから、神戸高速線に列車は直通するようなので、途中駅ですね

さて、阪急電車にのるぞ!、地下駅から地上へ、JR元町駅の脇に出た!
でも、何か変だ、阪急電車乗り場は・・・

イメージ 1


地図で確認、ああ、勘違い!、阪急電車は、隣の三宮ですね・・・

イメージ 2


逆戻りです、元町駅に戻って、09:29 直通特急 梅田行きに乗車、三宮駅へ

イメージ 3


三宮駅は梅田方面は、乗車と降車のホームが分けられてる、乗客も多い

イメージ 4


さあ、阪急電車だ!、地上へ

イメージ 5


高架の薄暗い歩道を山側へ、見つけた阪急三宮駅

イメージ 6


横断歩道を渡る、右を見るとすぐに山が迫ってきてるんですね

イメージ 7


お!!、マルーンの阪急電車が走って行く、前パンの7000系

イメージ 8









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急バス 大阪・京都-横浜・品川・池袋線
阪急阪神1dayパス
阪神本線 梅田ー元町




ハービスOSAKAに降り立つ、阪急バスは客を降ろすと、そそくさと車庫に向かって出発してしまう
ここは阪神の商業施設らしい、

イメージ 1


劇団四季の大阪四季劇場も有る

イメージ 2


村上ファンドの買収騒ぎが有ったため、阪急と阪神の経営統合という事態に成ったのを気に、
阪急のバスがここハービスOSAKAに、逆に、阪神のバスも阪急三番街バスターミナルを使うようになったとか・・・

天気も良さそうだ、今日1日は、阪急電車の乗り潰しを計画したのだが、今晩のホテルへのチェックインまで
乗りまくろうと考えてる

まずは、身軽にならなくては・・・、前回で土地勘のある?阪神梅田駅へ、地下で繋がっております

イメージ 3


まず、阪神梅田駅の駅事務室で今日使う”阪急阪神1dayパス”を買う
これで、乗りまくり・・・

イメージ 4


ここのコインロッカーへ夜まで荷物を預けて身軽になる

イメージ 5


平日金曜日の午前8時過ぎです、到着する阪神電車から背広の人波が吐き出されます

イメージ 6


今日は、阪急電車メインですが阪急梅田駅まで行くのもなんなんで、取りあえず、
関西リハビリで、阪神電車で元町まで乗り通しましょう!

回送で折り返す9300系

イメージ 7


09:27発 直通特急 姫路行き8000系 これに乗ります

イメージ 8


元町方面の電車は空いております
09:04 元町駅 到着

イメージ 9









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月22日 金曜日
阪急バス 大阪・京都-横浜・品川・池袋線




海老名サービスエリアを出発した、大阪行き深夜高速バス
消灯もされ、真っ暗になる、寝るしかないね・・・

途中、うつらうつら・・・、どうやら事故渋滞か何かに巻き込まれたようだ
動いたり止まったり、ノロノロ進む、隣にくるトラックのエンジン音が気になる

05:30 休憩場所の草津サービスエリアに着いた、外のトイレで小便を済ませ、
お茶を買って戻った、バスの場所を覚えて降りないと、戻れなくなりそうだ!

イメージ 1


05:55 草津サービスエリアを出発、次は降車バス停の京都深草

イメージ 2


前のカーテンは開けたままに成る、周りはまだ暗い
京都深草バス停は、高速上のバス停です、1人が降車した

イメージ 3


次は、京都駅前です、どうゆうふうに行くのかと思ったら、やはり一端、高速を降りるのですね
京都南インターで高速を降りる

イメージ 4


一般道に降りて、走る!

イメージ 5


06:07 京都駅前に到着、3人ほど降車

イメージ 6


一般道を走り、再び、京都南インターから高速に乗る、この路線は大阪に直行しないで京都に寄るのが
売りになってる路線のようだけど、京都駅前で降りる人が居なかったらスルーして寄らないのかな?

イメージ 7


徐々に明るくなってきた、交通量も多いですね
高速上のバス停を降りる人が居ないので通過して行きます

06:36 吹田インターを降りて一般道へ

イメージ 8


06:47 千里中央

イメージ 9


後は一般道を走るようだ、モノレールの高架橋が見える
地下鉄御堂筋線だ!乗り入れ先の北大阪急行の8000形

イメージ 10


07:07 高架を降り突き当たりを右折すると、新大阪バス停

イメージ 11


広い道路に戻って、新大阪駅を通り淀川を渡る
カーテンの隙間から・・・

イメージ 12


さあ、阪急の梅田駅の下、大阪(阪急梅田)阪急三番街高速バスターミナルに到着
ここは、富山からのバスが到着した所だ!、ここで降りても良いのですが
せっかくなので、終点まで乗ります

イメージ 13

イメージ 14


大阪駅前を通り、終点、ハービスOSAKAへ
07:25 到着、途中の渋滞などの遅れは、取り戻して予定時刻に到着した!

イメージ 15

イメージ 16








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月21日22日 木、金曜日
阪急バス 大阪・京都-横浜・品川・池袋線





去年の富山から大阪まで使った、高速深夜バス以来の乗車になります
今回は東京から大阪までの長丁場、この路線は阪急バスの単独運行でおこなわれてる
**号という愛称はなく、”大阪・京都-横浜・品川・池袋線”となっている

最寄りの池袋東口バス停から、乗れるので、他にある東京ー大阪便の
東京駅や新宿駅まで行かなくて済むのでありがたい!

周りの人に注目されながら、一人で乗り込んで席に座る
座席は3列、センターがB席で進行方向左側A席にオフセットされている
右側C席の中間辺りに、トイレスペースがあるようだけど、A席に座ると
行きにくいぞ!、まして夜の消灯時間中にトイレに行くのは至難の業のような気がする・・・
B席が空いていれば問題ないけどね・・・

イメージ 1


トランクルームに預けた荷物の引換券です

イメージ 2


私一人かよ!って思いながらも席に座っていると、時刻は22時、出発時間です
バスは、次の停車場所、品川バスターミナルに向けて走り出す

乗務員は2人、途中で交代するのでしょうね、客は私1人!貸切状態で池袋を出発

左右と後の3方をカーテンで閉めらた状態ですから、外があまり見えない
一応、前は今のところ空いてますが

一人で案内のモニター放送を見ながら・・・

イメージ 3


池袋駅のロータリーを回って、方向転換、グリーン大通りを護国寺方面に
護国寺入口から首都高速5号線に入る

都心環状線は、霞ヶ関方面の内回りに入り、芝公園出口で一般道へ

22:26 品川バスターミナルに到着、前には”伊賀上野・名張”行きの
三重交通のバスの後に入りこんだ

イメージ 4


ここで3人乗り込んできた、乗務員より客の方が多くなった、品川バスターミナルは、山手線の線路脇
品川駅からすこし離れてるかな、京急バス管理のバス停です

伊賀上野・名張行きが出発して前が空いた、22:35 次の横浜に向けて出発
しばらく第一京浜を走って、まさか横浜まで下道で行くのか?って思ってたら
首都高に乗った!

横浜バスターミナルは、横浜そごうデパートの1階です
路線バスのバス停が多数有る構内に入り込み、22:16 到着

イメージ 5


横浜では6人乗り込んだ、どうやら別のバスの予約をしていたらしいが、バス停が判らないとかで
このバスに乗れるかと乗務員に言っていた女性客が居た、席は当然空いていたので正規運賃払って
乗ってきた、こうゆうのもあるんだ・・・

そんなやり取りがあって、3分ほど遅れて横浜を出発
乗車バス停はこれで終了、後は途中の小休止と降車バス停のみ

保土ヶ谷バイパスを走り、横浜町田から東名高速へ

イメージ 6

イメージ 7


東名高速は相変わらず、交通量が多い、大型トラックバンバン走ってます

イメージ 8


23:55 海老名サービスエリア到着、小休止

イメージ 9


日付変わって、22日金曜日
00:07 海老名サービスエリアを出発、前のカーテンも閉じられる

イメージ 10


消灯・・・

イメージ 11









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年10月21日 木曜日
阪急バス 大阪・京都-横浜・品川・池袋線




9月に”18きっぷ”の残りを消化するために、関西へ行き、未知の関西私鉄を楽しんだのを
切っ掛けに、23日、24日の鉄道イベントを絡めた4泊5日の関西旅行を計画した

この時期、”ムーンライトながら”は、運転されないし、安く上げなくてはと、計画した結果
行き帰りとも深夜高速バスでの移動となった

出発当日、あれやこれやと身支度を済ませ21:00に自宅を出発
発車時刻は22:00なので少し早めの出発です

高速バスの乗り場がある池袋へ向かう、高速バスの乗り場は東口を渡りロータリーを越した先
交番を超え、都営の路線バスの停留場の先、西武バス管理の高速バスのバス停が有る
と言っても、グリーン大通りの道路沿いに駐まるだけで、路線バスのバス停と同じですね

イメージ 1


歩道に照明付きの屋根とベンチ、各高速バスの時刻表が掲げてある
この時期は良いけど、冬は寒いだろうし、夏は暑いね・・

21:40分頃 池袋東口、高速バス停へ

イメージ 2


すでに、椅子には客と思われる人達が居る、結構乗るみたいですね・・・
座るところもないので、周辺で時間を潰しながら待つ

イメージ 3

イメージ 4


21:53 出発予定7分前に来ました!、車番2224、阪急バスなのでこれで間違いないでしょう!
行き先も”池袋ー京都・大阪”になってるし

イメージ 5



バスの後から写真を撮ったりしながら、さてと・・・!?、あれ!、皆さん乗らないの?
周りに居る人達誰もこのバスに乗りません!、え!、違うバスの客か・・・

もう一度行き先を確認して、間違いない、乗務員にチケットを渡す、大きな荷物は脇のトランクルームへ預けて
乗り込んだ。








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ebhbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月 8日9日10日 水木金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅



9月8日 水曜日

池袋駅ー東京駅ー沼津駅ー浜松駅ー豊橋駅ー大垣駅ー米原駅ー大阪駅

568.7km

青春18きっぷ 1日分 2300円

大阪市営地下鉄 谷町線
東梅田駅ー谷町四丁目駅  230円

アパホテル大阪谷町店 3900円

9月9日 木曜日

大阪市営地下鉄 谷町線 御堂筋線
谷町四丁目駅ー本町駅ーなんば駅 230円

せんとくん1日平城京電車乗車券(阪神版) 1500円

イメージ 1


アパホテル大阪谷町店 3900円

9月10日 金曜日

大阪市営地下鉄 谷町線
谷町4丁目駅ー天満橋駅 200円

京阪 龍馬めぐりチケット 1000円

イメージ 2


京都市営地下鉄 東西線 烏丸線
三条京阪駅ー烏丸御池駅ー京都駅 250円

青春18きっぷ 1日分 2300円

イメージ 3


京都駅ー米原駅ー大垣駅ー豊橋駅ー浜松駅ー静岡駅ー東京駅ー池袋駅

525.9km

その他 飲食代など・・・


この旅で青春18きっぷをすべて使い切りました、関西の私鉄を少し堪能
なかなか興味深い関西私鉄でした







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
JR東海 東海道本線
JR東日本 東海道本線 山手線
静岡駅ー東京駅ー池袋駅



静岡駅で降りたのは、この後の東京行き338Mに乗るため
良い感じで、乗り換え出来たので、締めは373系で

前は1番線に入線したと思ったけど、東京行きは2番線だそうだ
ドア位置の所で待っていると、来ました

イメージ 1


373系の9両編成 普通 東京行き338M
適当な座席に座る、これで東京まで・・・

イメージ 2


静岡駅発車直後は、通勤客の利用でデッキに立っている人も居ますが
数駅進むと、のんびり進む普通電車

21:20 小田原駅

イメージ 3


22:15 横浜駅

イメージ 4


東京に近づく度に、乗客増える、2ドア車なのでなおさら混雑

22:33 品川駅、ここで空く

イメージ 5


22:42 定刻に東京駅到着、ムーンライトながらへの運用は無いので回送

イメージ 6


さあ、もうひとふんばり
山手線内回りホームへ、22:49の2224Gに乗車

イメージ 7


23:14 池袋駅到着

イメージ 8


いつもの南口で18きっぷを見せて出場、後は東上線で帰るだけ

関西の私鉄を楽しみましたが、時間がたらねえ!!
もっとじっくり乗りたいですね・・・






  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
JR東海 東海道本線
豊橋駅ー浜松駅ー静岡駅




豊橋駅からは、2分ので乗り換えなのだが、階段を使って別ホーム乗り換えなのでチトせわしない
1本見送って、ちょっと腹ごしらえ!だ

イメージ 1


壺屋で きしめん

イメージ 2


17:02 浜松行き

イメージ 3


16:55 浜松方面から入線 またまた117系です S5編成

イメージ 4


ホームの自販機で飲み物仕入れる、スイカが使える!

イメージ 5


17:02 普通 浜松行き 970Mに乗り込む

イメージ 6


17:38 浜松駅到着、次は沼津行きに乗車

イメージ 7


17:51 普通 沼津行き 211系です 834Mに乗車
19:01 静岡に着く

イメージ 8


沼津まで乗らずに、静岡駅で降りる






  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
JR西日本 東海道線 京都線 琵琶湖線
JR東海
米原駅ー大垣駅ー豊橋駅




米原駅です、ひたすら乗り継いで東京に向かいます
JR東海エリア米原ー大垣間は、列車の運転本数が少し少なくなりますが
1時間あたり2本程度有ります

乗り換えは別ホーム、8番線に大垣行きが到着するので、ホームへ移動
117系の4両編成が到着 14:30発 大垣行き S3編成

イメージ 1


2ドア車で、意外と列が出来てると思ったけど、車内に吸い込まれると
たいした人数ではないね

イメージ 2


米原駅出発、JR西の車両達を見ながら、山間の路線を進む

イメージ 3


18きっぷ、お馴染みの大垣駅到着

イメージ 4


さて、次の乗り換えは・・・
15:11 新快速の豊橋行きが5番線だ

イメージ 5


ホームには既に313系が停車している、車内も結構混んでますね
豊橋までの長丁場ですからね、座れるかな・・・

イメージ 6


発車時間も迫り。乗り込んだ車内、4人掛けのボックス席の1つに
空きを見つけて座れた!

16:39 豊橋駅到着

イメージ 7




18きっぷの旅2010夏その2旅 (42)




  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
京都市交 東西線 烏丸線
近鉄 京都線
JR西日本 東海道線 京都線 琵琶湖線
JR東海
京都駅・・JR京都駅ー米原駅





京都駅、帰宅のためここから、18きっぷの最後の1日分を使う
18きっぷの有効期間最終日です

地下の改札で18きっぷを出し”最後の1つに日付印を貰う
駅員から、”気をつけていってらっしゃい”と言葉を貰う

イメージ 1


案内を確認、2番線から米原行きが出るようだ

イメージ 2


ホームに上がり、プラプラしながら到着を待つ
向かいのh-ムに、4ドアの207系、普通列車が停車している
あれには、まだ乗ったこと無いな・・・

イメージ 3


13:05 米原行き到着 221系だ

イメージ 4


ホームに列が出来ていたけど、車内に吸い込まれると
適当に席は空いている、短距離客は座らず、ドア近くに立っている
快速って米原方面は各駅停車なのね・・・

米原駅に近づく度に、乗客も減り、空席も有る

イメージ 5


14:12 彦根駅

イメージ 6


14:17 米原駅 

イメージ 7

イメージ 8


さあ、JR東海エリアに突入







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
龍馬めぐりチケット
京阪本線 中之島線 鴨東線 京津線
京都市交 東西線 烏丸線
近鉄 京都線
京都市役所前駅ー烏丸御池駅ー京都駅





京都市役所前駅で降ろされて、結局、後から来る太秦天神川行きに乗ることになるのか・・・
どうりで、乗らずに見送っている人が多いと思った

ひとけの少ない京都市役所前駅で後続の列車に乗る

イメージ 1

イメージ 2


烏丸御池駅、ここで烏丸線に乗り換え

イメージ 3


近鉄京都線、新田辺行きが来る

イメージ 4


近鉄の車両が来た、シリーズ21 ラッピング車 3220系

イメージ 5


12:57 京都駅到着

イメージ 6

イメージ 7


JRへの乗り換え口へ

イメージ 8









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
龍馬めぐりチケット
京阪本線 中之島線 鴨東線 京津線
京都市交 東西線 烏丸線
出町柳駅ー三条駅・・三条京阪駅ー京都市役所前駅




時刻は12時チョイ前です、もう1回大阪まで行っても良いけど
今回はこの辺で切り上げて東京への帰路に着くことにします
出町柳駅で少し時間を潰して、到着する列車を観察

お! これは昔からの特急車ですね、このデザイン写真では見たこと有るけど
現役で特急運用についてます、改番されて、8000系に組み込まれてるようだ

イメージ 1


いったん改札階に上がって、地図があったので位置関係を確認
帰宅のため、JR京都駅を帰りの18きっぷのスタートにする、JRに乗り換えるには
東福寺駅でJR奈良線に乗り換えられるのだけれど、すこし京都市営地下鉄にも
乗ってみたかったので、まずは、普通淀屋橋行きで三条駅に向かう

イメージ 2


三条駅から徒歩で、地下鉄東西線の三条京阪駅に向かう
きっぷを購入、250円もするのね・・・山科駅に行く手もあるが、やっぱり
京都駅でしょう!

イメージ 3

イメージ 4


京都市営地下鉄東西線ホームへ、ホームドアで綺麗な感じ
ホームの自販機で飲み物でも、ここもピタパか・・・と思ったらエディが使えた!

イメージ 5


駅2つ目の烏丸御池駅で烏丸線に乗り換えですが、来たのは1つ先の京都市役所前駅行き!
乗り入れ車両の京阪の800系だ
ま!いいか、乗ってみよう、当然、京都市役所前駅で降ろされて・・・

イメージ 6

イメージ 7


隣駅までのためか、車内は空いていた、クロスシートもあるようだ

イメージ 8


車内も明かりが落とされ、回送に

イメージ 9









  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
龍馬めぐりチケット
京阪本線 中之島線 鴨東線
京橋駅ー淀屋橋駅ー出町柳駅




京橋駅、ここで乗客が大夫減った、JRに乗り換えられます
遮光幕が下ろされる

イメージ 1


京橋駅を出発すると、外線に転線して、天満橋駅に向かう

イメージ 2

イメージ 3


10:44 終点、淀屋橋駅

イメージ 4

イメージ 5


出町柳駅から淀屋橋駅まで、特急でも54分掛かった・・・
宇治線や交野線も乗りたかったけど、チト時間無さそう

折り返しの、10:50 出町柳行きで取りあえず京都に戻ろう
せっかくなので、ダブルデッカーの1階席に座る
JR東のグリーン車もそうだけど、地をはうように走るのがグッドです

イメージ 6

イメージ 7


間接照明

イメージ 8


高さを稼ぐため、通路が少し低くなってる

イメージ 9


今回京阪乗り潰しに使った、龍馬めぐりチケット
スタンプラリーもやっているようだけど・・・

イメージ 10


11:44 出町柳駅

イメージ 11








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
龍馬めぐりチケット
京阪本線 中之島線 鴨東線
ー枚方市駅ー京橋駅




枚方市駅を出発、駅は高架だがすぐに線路は地上に降りる

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


高架を駆け上がると、寝屋川市駅、特急は通過です

イメージ 5


寝屋川市駅の先で寝屋川車庫を左に見ながら

イメージ 6


複々線区間へ
10:30 萱島駅を通過、左を普通淀屋橋行きが出発

イメージ 7


追い抜く

イメージ 8


前にじゃま物が居なくなったので・・・

イメージ 9

イメージ 10


門真市辺りでしょうか、パナソニック

イメージ 11


追い抜くぞ!!

イメージ 12

イメージ 13


京橋駅到着です

イメージ 14








  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
龍馬めぐりチケット
京阪線 中之島線 鴨東線
出町柳駅ー枚方市ー




出町柳駅きまで乗り通しました、大阪ー京都間を結構掛かりましたね・・・
停車駅の数を考えても1時間以上掛かるんですね、JRの新快速がいかに速いか判る・・・

出町柳駅は島ホーム1面2線、到着した快速急行は客が降りた後、椅子の方向転換、停車位置を修正して
乗客扱いです

イメージ 1


隣のホームには、2200系準急 淀屋橋行き、これぞ京阪顔という感じがする

イメージ 2


その後には、7000系が到着

イメージ 3


09:50発の特急 淀屋橋行きが到着、8000系です、京阪の特急車ですね

イメージ 4


では、これに乗って京阪本線を乗り潰しましょう
運転席後もクロスシートで、トンネル区間を抜ければ、前面展望最高でしょう!

2ドアのクロスシート、8000系車内

イメージ 5


09:50出町柳駅を出発、車内は空いている、三条駅で乗客が増えます
地下区間を出て、地上へ、前面展望最高です

イメージ 6


運転手後ろもばっちり見えます、関東の私鉄各社も見習って欲しい・・・

イメージ 7

イメージ 8


淀駅近く、大阪方面は高架に切り替わっている、工事中です

イメージ 9

イメージ 10


高架から地上に降りて、やはり、右に左にとカーブが続く・・・
ホーム自体もカーブしている駅が見られる

イメージ 11


10:16 樟葉駅 徐々に客が増え、立ち客も出始める

イメージ 12

イメージ 13


10:22 枚方市駅

イメージ 14







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
龍馬めぐりチケット
京阪線 中之島線 鴨東線
中之島駅ー出町柳駅




まずは、中之島線の終点、中之島駅まで来ました、天満橋駅までの乗客は多かったのに
中之島線に入る区間の乗客は一気に少ないです、梅田とかも近いんでないの?

中之島駅には、島ホーム1面2線かと思ったら、下り方のホームが切り掛け状になり
1編成駐められるように成っていて、合計3編成が駐められるように成っている

イメージ 1


5ドアの5000系や2800系など、結構古いと思われる車両がこの区間にも乗り入れてく来るのも
元々、本線の淀屋橋駅方面も地下区間にあるので地下運用に支障ないのでしょうね

しばらく、到着する京阪電車を見ていたら、最新型の3000系が到着です
グッドデザインマークが付いている
折り返しは、快速急行の出町柳行き、これで一気に乗り潰しましょう

イメージ 2


先頭車に乗車、運転席後もクロスシートになってる!、鉄にはタマらんな!!
2+1のクロスシートも面白いですね、1人掛けのシートに座ることにしました

イメージ 3


08:28 快速急行 出町柳行き、京橋手前で地上に出てくると、運転席後の
遮光幕がスーーート開く

イメージ 4


京橋駅唐崎は、京阪名物、方向別複々線、中線をグングン加速して行く

萱島駅の先で、右下に寝屋川車庫が見えてきた、複々線はここまでのようです
08:49 寝屋川駅到着

イメージ 5


高架区間が終わると、民家も近い、右に左にとカーブが結構ありますね
08:57 枚方市駅

イメージ 6


左に大きな淀川が沿って走ると、特急の停車駅でもある、樟葉駅
木津川、宇治川と渡ると京都競馬場近くの淀駅を通過、工事中ですね

イメージ 7


中書島駅、丹波橋駅と停車して、JR奈良線かな?

イメージ 8


地下区間に入り、三条駅までが、京阪本線、ここから先は鴨東線

09:35 終点、出町柳駅到着

イメージ 9







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月10日 金曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 最終日
龍馬めぐりチケット
大阪市営地下鉄 谷町線 京阪本線 中之島線
谷町4丁目駅ー天満橋駅ー中之島駅



さて、大阪遠征最終日です、きょうは東京へ帰宅しなければいけないので
自由に動ける時間は12時過ぎくらいまでです

テレビを見て天気予報を確認、天気は問題無さそうです

イメージ 1


07:30過ぎに、アパホテル谷町四丁目をチェックアウト
大阪市営地下鉄、谷町四丁目駅に向かう

イメージ 2


今日は、京阪に初乗車してみようと考えてます
京阪本線と中之島線との接続駅、天満橋駅へ向かいます
1駅だけ乗車

イメージ 3


07:52 天満橋駅到着、京阪線に乗り換え方面に向かう

イメージ 4


地上へ出て見ると、前は大きな川です
さて時間まで京阪を乗り潰そう

イメージ 5

イメージ 6


改札に戻り、今回使おうとするきっぷを買わねば、
龍馬めぐりチケットと言うフリータイプのお得なきっぷがあるのを調べておいた
9月12日まで発売なのでこれを使う

さて、自販機を見たら、それでは買えないようです、改札横のガラス張りのコーナーへ入り
龍馬めぐりチケットを購入、1000円で京阪線全線乗り放題でお得です、男山ケーブルも
乗れるようですが、時間有るかな・・・

08:00 天満橋駅の改札を入る、京阪初乗車です、まず、中之島線の終点
中之島駅に行きます

イメージ 7

イメージ 8


地下ホームへ降りて行くと、丁度中之島行きの列車が来た、通勤快急 中之島行き
お!これはラッシュ時間帯は5ドアで普段は3ドアで使える5000系ではないですか!

イメージ 9


結構昔からの車両だと思うけど、現役で走ってるんですね
早速、5000系に乗車、天満橋までは混んでいたようだけど
降車する客が多かった、車内は空いてます・・

車内へはいると、椅子が上がってる!、昔、写真で見た通りですね

イメージ 10


08:11 中之島駅到着

イメージ 11







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2010年9月9日 木曜日
18きっぷの旅2010夏その2旅 2日目
せんとくん平城京電車1日乗車券(阪神版)
阪神なんば線 阪神本線 武庫川線 神戸高速鉄道 山陽電鉄
大阪市営地下鉄 谷町線
梅田駅・・・東梅田ー谷町4丁目駅




阪神梅田駅、さて後はホテルに戻るだけ
乗ってきた山陽5000系は折り返し、直通特急姫路行き

イメージ 1


5001形 ジェットカー 普通 高速神戸行き

イメージ 2


阪神梅田駅の改札を出て、市営地下鉄の東梅田駅に向かう

イメージ 3


券売機で乗車券を買う、スイカ使えると便利なのだが・・・・

イメージ 4

イメージ 5


八尾南駅行きに乗車

イメージ 6


20:27 谷町四丁目駅

イメージ 7


出口そばの”スキヤ”で食事を済ませてホテルへ

イメージ 8


部屋に戻ると、クリスタルガイザーが!置いてありました
ゴミ分別のご褒美らしい

イメージ 9


テレビを見ながら、デジカメや携帯の充電をして明日に備える

イメージ 10


台風の被害を伝えるテレビ
明日は、最終日







  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
gbebh


にほんブログ村 鉄道ブログへ

↑このページのトップヘ