下町日和きっぷを使って、何回か京成線に出向いて暇つぶしをしております
(これからも行くかもしれませんが・・・・)京成線で楽しいのは青砥駅と京成高砂の複々線区間
結構併走して来るもんですね!、いろんなタイプの車両がみられるし

京成高砂駅の金町線がホームを移動して専用ホームに切り替わっておりました
去年の夏頃は、1階の本線下りホームを使ってました

いったん改札を出ての、別改札での乗り換えになっております

イメージ 1


2階の改札までは、スロープで繋がってます。エレベータ等の設置は無しです
乗り換えに掛かる時間は確実に増えてしまったようです

イメージ 2


金町線改札を出て正面が京成、北総の改札

イメージ 3


”京成高砂駅金町線高架化工事”として、京成のHPにも出ておりました
1階ホームを共用していた金町線を、専用ホームに切り替えることで、成田方に有る開かずの踏切の
閉鎖時間の緩和にも役立つ事業とか、金町線の運転本数も多くできるようです

切り替え前には金町線に乗ったことがなかったので、乗り潰しで1往復した後、金町線の高架か部分を
見に歩いてみた・・・、

京成高砂駅前から、2つ目の開かずの踏切辺りから、金町線の高架橋

イメージ 4


細い商店街?を抜けて、高架を降りた踏切に到着

京成高砂駅方面を見る、結構な勾配ですね
ちゃんと電車の出し入れは出来るのですね

イメージ 5


柴又駅方面、複線で伸びてます

イメージ 6


戻りながら、高架途中に有る踏切から
金町行きが滑り降りて行く

イメージ 7


京成本線方面

イメージ 8


京成高砂駅に戻って、開かずの踏切を・・・
金町線を切り替えたことで、開かずの踏切問題は解決とは行かないですね
いったん閉まると長いです

イメージ 9

イメージ 10


京成本線を立体化する?構想があるようです、葛飾区、江戸川区のHPを見ると
京成高砂から江戸川駅までを高架化して踏切を解消しようという事業のようです

イメージ 11


京成本線を上げるのかな?、京成高砂駅には、結構大きな車庫が併設されているし
どのように持ち上げるのか、道路を潜らせる方が簡単か?興味のあるところですが、
まだまだ時間掛かりそうです




 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ↓