2017年05月
池袋線 東急5050系4000番台 4110F
国府津車両センターファミリーフェア(B)
2015年11月7日(土曜日)
国府津車両センターファミリーフェア
JR東日本 国府津車両センター公開
事業用車、マルタイの実演を見た後、先へ進みます
モーターカーの試乗も、さほど人が居ない

列車の写真撮影のコーナーが有るのがよいですね

さて、国府津はどんなラインナップなんでしょうか?



格納庫内へ相模線の205系500番台


久々に見たな、215系


横の外には、E233系3000番台と231系近郊形





どうやら、所属の4系列のみのようですね、横方向へ洗浄線が続きます

人少ないので、ユックリ観察出来ます

まだまだ、先が長い国府津車両センターです



ミニ列車も有ります


制服撮影も人少ないです
御殿場線 211系6000番台 GG1
東上線 50090系 51095F
池袋線 メトロ10000系 10129F
東上線 10030系 11032F
井の頭線 1000系 1729F
国府津車両センターファミリーフェア(A)
2015年11月7日(土曜日)
国府津車両センターファミリーフェア
JR東日本 国府津車両センター公開
池袋駅ー横浜駅ー国府津駅ー下曽我駅・・国府津車両センター
今回は、JR東日本の国府津車両センターの公開イベントが
おこなわれます、行ったことがないので、時間を作り行ってみることにしました
結構遠いのでですが、昼前に着ければいいかなと思い家を出る、
池袋駅で”休日おでかけパス”を購入して、国府津を目指す

湘南新宿ラインが有れば便利なのですが、どうも、この時間は、
東海道線直通が行ったばかりですね、
横浜駅で乗り換えることにするため、逗子行きへ乗車
横浜駅の横須賀線ホームで、湘南新宿ラインを待つ、
10:04 快速 国府津行き2829Yに乗車

10:52 国府津駅に到着

さて、国府津車両センターにはどうやっていくんでしょうかね、イベントやって
るんでしょうかと、告知を探すと、ポスター発見、あれ、国府津駅から
じゃないようですね、JR東海の御殿場線、下曽我駅が最寄り駅らしい!
まだ時間掛かりそう、路線バスとかも無さそうなので、一旦改札出る

御殿場線の本数もそんなに多く無さそうですし、JR東海の駅だしね、
下曽我までのキップを購入

往復キップを買ってみた

すぐにホームへ、スイカ使えないんです

11:22発 沼津行きに乗車

国府津車両センターは、御殿場線沿いに広がって居るんですね、車窓から
長い車庫を見ながら、一つ目の下曽我駅に到着、住所は小田原市です

改札が混雑だね、スイカ使えないから精算する人とか多い

駅は、山側にしか改札がないようです

駅前から、歩いて行きます、バストかも無さそうなので。
国府津車両センターに行く人も多いようですので、道には迷わない
線路沿いと住宅地を歩いて、12分ほどで国府津車両センターに到着


人がまばらで、空いてますね!、これならユックリ見られそう

案内図をいただいて奥へ進みます


事業用車の展示があるので、まず、見ましょう



マルタイの実演がもうすぐ始まるようです



のんびり先へ進みます
京急本線 2100形 2165F
東上線 50000系 51006F
池袋線 9000系 9101F
目黒線 都営6300形 6306F
小田原線 メトロ16000系 16132F
東上線 東急5050系4000番台 4107F
関西遠征の旅pt2 (終)
2015年11月3、4日(火、水曜日)
関西遠征の旅 Pt2
スルッとKANSAI 3dayチケット
阪神電鉄 本線 阪神なんば線
桜川駅・・ロイヤルホスト・・桜川駅ー尼崎駅ー阪神梅田駅・・阪急梅田駅ー
阪急三番街バスターミナルーー池袋駅
阪神なんば線の桜川駅へ、大阪難波駅の1つ手前の駅です、

大阪難波と駅と違って、人も少なく静かですね
この桜川駅までは、近鉄の特急車が回送でやって来ます


阪神なんば線は、大阪難波駅までですが、乗務員の交代も、
この桜川駅でおこなうようですね、折り返しに使っていた線路が阪神なんば線に
転用になったため、桜川駅の阪神側まで、近鉄の折り返し電車が来るようです
これはこれで、観察するのが楽しいですね、
さて、お腹が空いてきました、大阪最後のご飯にしましょう
桜川駅の地上に出てみます、すぐ脇が、南海の汐見橋駅です

南海汐見橋駅、難波から一駅の立地なのに、静かな場所です

Googleで検索、ファミレスがあるようなのでそこでご飯にします
ロイヤルホストでご飯

肉食べたかったんで、ステーキとサラダバーで満腹にしました
桜川駅へ戻り、時間つぶしです、アーバンライナーが来た

尼崎行きに乗車して、尼崎へ、増結作業がみられる

阪神本線に乗車

梅田駅へ

暫し観察後、阪急梅田駅に移動です

阪急梅田駅内でも、観察で時間つぶし
もみじHMが来た

ハトもウロウロ


大阪の時間もそろそろ終わりです、三番街のバスターミナルへ

23時の池袋行きに乗ります

10分前にバス入線、京王バス東


乗り込みます、電源があるのがよいですね


疲れで、帰りは、爆睡出来ますね、
7:24
朝、中央道の石川PAで解放休憩です

今回はこの先も渋滞で遅れそうですね、新宿駅へは9時過ぎ到着、
渋谷のマークシティーへ向かう、池袋とは方向が反対なんだよね
池袋駅へは10時過ぎの到着でした、予定より2時間延着です


無事に池袋到着、今回は、ホテルが取れたので、急遽関西へ遠征になりました、
最近、ホテルが取れないので行きにくくなった来ましたが、また行きたいですね
おわり
井の頭線 1000系 1710F
池袋線 9000系 9101F
東上線 50090系 51094F
押上線 北総7500形 7503F
新宿線 2000系 2007F
京王線 9000系30番台 9733F
御堂筋線 北急8000形 8006F
阪神本線 8000系 8223F
大阪線 2610系 X25
千代田線 JR東E233系2000番台 9
田園都市線 東武50050系 51060F
東武スカイツリーライン 500系 503F
西武有楽町線 東急5050系4000番台 4105F
東武スカイツリーライン 20000系 21803F
京王線 8000系 8710F
関西遠征の旅pt2 (M)
2015年11月3日(火曜日)
関西遠征の旅 Pt2
スルッとKANSAI 3dayチケット
JR西日本 網干総合車両所公開
阪急電鉄 神戸高速線
阪神電鉄 神戸高速線 本線 阪神なんば線
山陽電鉄 本線
JR西日本 山陽本線
網干駅ー姫路駅・・山陽姫路駅ー梅田駅ー尼崎駅ー桜川駅
JRの網干駅へ、予定は、ほぼ完了なので、後は暇つぶしながら、
大阪へ戻ります

イベントのおかげでしょうか、ホームに客が多いです、おそらく普段は、
こんなに客が多くはないと思われますね
新快速 敦賀行きに乗車します

スルッとKANSAIを使うために、姫路駅で降ります
このまま乗った方が、時間的には早く大阪に戻れそうですがね

お腹が空いたので、腹ごしらえです、姫路駅には改札内に吉野家が
有ったはずだと、階段を下りて見たら、工事中でお店がありません、
前回来たときには、吉野家でご飯食べたんですが、しかたがないので、
姫路駅名物の、まねきそばをたべることにします、出汁のに中華麺という
お馴染みのソバです


えきそばを食した後、姫路駅で観察、ホームから姫路城が見える

さて、山陽姫路駅へ移動

直通特急へ乗車




地下へ

新開地駅

阪神線内は睡魔に襲われ、気がつけば、梅田駅

暇つぶしをどうしましょうか、急行で尼崎へ戻ります

尼崎駅で暫し観察で時間を潰します

尼崎駅までは、阪神なんば線の近鉄の大型車両が長編成でやって来ます、
ここから先へ行き車両は、切り離しで6両で神戸三宮へ

ムクドリでしょうか、凄い大群ですね

阪神なんば線の大和西大寺行きに乗車

大阪難波駅の1つ手前、桜川駅で降りてみます

田園都市線 東武50050系 51058F
副都心線 横浜高速Y500系 Y513F
京急本線 2100形 2101F
大井町線 8500系 8638F
東武スカイツリーライン 50050系 51060F
網干総合車両所ふれあいフェア2015(終)
2015年11月3日(火曜日)
関西遠征の旅 Pt2
スルッとKANSAI 3dayチケット
JR西日本 網干総合車両所公開
![]() 11:43 ひととおり見たので、そろそろ戻ります
![]() ![]() 電動機を見ながら
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フランジ、こんな高さで脱線しないのが不思議
![]() 台車反転
![]() ![]() 213系を見て
![]() 12:18 戻りのバスを待ちましょう
![]() 別のイベント会場へのシャトルバスが運行されているようです
![]() 網干行きの列、先頭になりました
![]() ![]() 前面展望特等席に座る
![]() ![]() 跨線橋へ上がると、左折
![]() 前回来たときも、結構大回りしたのですが、同じコースのようです
![]() ![]() 網干駅方面へ進む
![]() ![]() 15分ほどの走行で、空き地に戻りました
![]() 住宅街を進む
![]() ![]() 12:41
網干駅へ戻りました、また来たいですね
おわり
|
半蔵門線 東武50050系 51060F
東急線電車時刻表2017年4月21日号
田園都市線、大井町線、世田谷線がダイヤ改正
東急線電車時刻表が発売されました
東急電車時刻表3月25日号を購入した、東急渋谷駅の駅窓具口で購入、
副都心線側の窓口へ行ったら、”向こうの窓口で”と言われて
田園都市線に近い窓口で購入、400円
