2016年03月
東横線 東武50070系 51076F
西武有楽町線 メトロ7000系 7105F
18きっぷ 行くぜ東北の旅(24)
2015年7月24日 (金曜日)
青春18きっぷの旅
JR東日本
仙山線 奥羽本線 左沢線 米坂線 山形新幹線
山形駅ー米沢駅ー福島駅
再びの山形駅、12:16発の米沢行きが次の列車、少し時間があるんです
山形駅構内は前回うろうろ観察済みです、本当は左沢線に乗りたいところですが
奥羽本線で峠越えするので、運転本数が少ないため、その時間がありません

時間があるので、すこし駅の外に出てみる

山形駅、すこし雨がパラつくが傘をさすほどでもないです

では、駅に戻って、席を確保するかな・・・・
乗るのは、この719系5000番台

ボックスを確保できた、2両編成だから、混むかもです

定刻に出発

蔵王駅



南陽市に入りました


高畠駅


置賜駅


13:04
さあ、米沢駅、乗り換え時間は4分!、向かいに停まっているのが
福島行きだ

あわただしく、乗り換えた、やはり2両編成だが、
意外と乗り変え客は少ない

向かいに山形新幹線つばさ135号 山形行きが到着

13:08
米沢駅を出発、出発早々、米坂線をキヤE193系 East i-D が来た!!
標準軌は走れないから、米坂線を折り返すのか、
米坂線ようなローカルでも線路検測するんだね

車内は空いております


だんだん、山深くなる

車掌が検札に来ました

山形新幹線が走るわけですから、線路状態は大変良好です
まるで京浜急行を走っているように、安定してます

シェルターに囲われた 大沢駅へ到着




13:25
峠駅、力餅の立ち売りが有る、面白いから買ってみたい気がするけど
停車時間が短すぎだ

まだまだ、上り勾配区間です、昔は連続スイッチバックで
登っていた区間ですから、今の電車は高性能ですね

13:32 板谷駅


トンネルへ

出ると、窓が曇る

13:38 赤岩駅


下り勾配を進み、市街地まで来ると、庭坂駅



山形新幹線の連絡橋

まもなく、福島駅です


13:54 定刻に、福島駅到着です
東上線 東急5050系4000番台 4110F
東上線 50000系 51003F
成田スカイアクセス AE形 AE2
空港線 北総7500形 7501F
JR貨物時刻表 2016
東上線 50000系 51003F
池袋線 9000系 9105F
宇都宮線 E233系3000番台 U633
明日ラストラン 通勤急行
18きっぷ 行くぜ東北の旅(23)
2015年7月24日 (金曜日)
東北本線をオーバーパス
青春18きっぷの旅
JR東日本
仙石東北ライン 東北本線 仙山線 奥羽本線 左沢線
ホテル・・仙台駅ー山形駅
5日目、最終日であります、本日東京へ帰る行程です
起床後、天気予報を確認

東北地方は、午後から雨模様、これなら逃げ切れそうです
本日使う18きっぷ

滞在階が新幹線高架の横だった

チェックアウト、仙台駅へ向かう、今日は金曜日平日ですから
通気の人達が多い


8:57
仙台駅で、5個目のスタンプで入場

今日は、リゾートみのり、運転日、仙台駅に入線

さすがに、リゾートみのりで、新庄経由だと帰りがきつくなるので
乗るのはあきらめた
リゾートみのり出発を見送り、仙石東北ラインのHB-E210系が入線

昔有った、仙石線の快速は、仙石東北ラインへ移って、仙石線は普通列車
のみになったようです、以前の快速より時間短縮にも成ってます
さて、未乗の仙石線に乗るのが最初のミッション、山形へ出る

仙山線、乗客も多いです、区間運転があるので、本数もそこそこ設定されています
E721系 P-28編成 普通 山形行き

10:07発 山形行きに乗車、東北本線の回送列車と併走
仙石線は専用の線路を持っています


沿線は、しばらく都会です、乗客多いのもうなずける
仙山線は全線単線なんですね



この時間ですから、通勤というより、学生さんの利用のようです
国見駅までで、すっかりローカル線へ戻りました

山深くなってきた


ここまでの区間運転の設定がある、愛子駅

ここまでで、いっそう客が少なくなる


熊が出そうだね!!

作並駅


トンネルへ

奥新川駅、宮城県はここまで


左右山深く、進む

後面展望


長いトンネルに進入

トンネルを出ると、面白山高原駅、山形県に入る

トンネルの温度差があるのか、一気に硝子が曇る


山寺駅の転車台


高瀬駅


楯山駅


左に大きくカーブして、奥羽本線と合流

右側に、標準軌の奥羽本線

羽前千歳駅


羽前千歳駅を出て直ぐに、線路がクロス、標準軌線路と左右が逆になる

北山形駅

北山形駅から、左沢線が合流

まもなく山形駅



仙山線、825M列車、山形駅に到着
亀戸線 8000系 8563F
東武時刻表 平成28年3月26日号
西武時刻表 第26号
JR時刻表 4月号
JR神戸線 223系2000番台 W20
東上線 50000系 51007F
東上線 30000系 31407F
東横線(目黒線) メトロ7000系&都営6300形
池袋線 9000系 9103F
京急本線 600形 606F
18きっぷ 行くぜ東北の旅(22)
2015年7月23日 (木曜日)
青春18きっぷの旅
JR東日本
石巻線 仙石線 仙石東北ライン 東北本線
石巻駅ー(仙石東北ライン)ー仙台駅・・ホテル・・利久・・ホテル
石巻に戻る、前谷地ー小牛田間も未乗なのですが、今回はパス、
女川方面の鉄道が復興していて良かったですが
棒線化していて、運転本数を多くする気は無さそうだね!
石巻からは、仙石線の未乗区間と仙石東北ラインが開通したので
それに乗車して仙台入りする予定です

仙石線、震災前に高城町まで乗ったこと有るんですが、震災で、その
高城町から先が被害が酷かったようです

乗るのは、17:52発 仙石東北ラインの仙台行き快速です

5月30日に開業したばかり、直流の仙石線と交流の東北本線をハイブリッド
ディーゼル列車で結ぶ仙石東北ラインです

左が仙石線の205系3100番台、直流電車、右が仙石東北ライン用
ハイブリッドディーゼルHB-E210系

車内へ、冷房が効いていて、エンジンが動いている、モニターが付いていて
現在充電中を表示

エンジンが止まると、バッテリー放電中の表示、電気モーターが動力
なんだから電車だよな・・・・

17:25 あおば通 行き出発、こちらより27分先に出発です

お馴染みのボックスシート、テーブル付き

出発時間が迫ると、車内も少し混み始める

17:52 定刻出発、仙石線の未乗区間を行く、石巻線と別れ一つ目の陸前山下駅を
出ると、港方面へ貨物線がのびている、快速だが石巻に近いところは
各駅に停車、駅に停まるたびに、人が乗り込み、数駅で立ち客も多い




鳴瀬川を渡ると、震災被害で海に近い線路から高台方面に線路が付け替えられた
所を行く

Googlemapの仙石線路線が旧線のままみたいだね


高台に再建された、野蒜駅ここで対向列車と交換

やはり、高台で再建された東名駅を通過、下って行く


そして、高城町駅、ここまでは昔、来たことがあるのです

見た感じ、この辺りは津波の被害無かったポイですね

さあ、仙石線と東北本線の接近地点、ここに作られた短格線を東北本線へと
進むのが仙石東北ライン、進入の時一旦停車していると、対向の仙石線が通過した



東北本線に入れば、快速の本領発揮で飛ばします、途中も仙石線とクロスする場所がある、下に見えるのが仙石線の陸前浜田駅


18:38 塩釜駅、塩竃市も津波被害が有った場所ですが、東北本線の駅は仙石線本塩釜駅より少し内陸地点です



まもなく、仙台駅


先発した、仙石線普通列車より、2分後、18:52仙台駅着、仙石東北ラインは
快適でありました、仙石線も東北本線も電化されているわけだから、交直両用車
なら良いわけだけど、ハイブリッドディーゼル車のメリットは非電化区間を走行できることだな、そのうち女川へ直通とか有るのかな?
すこしばかり、仙台駅を観察後、ホテルに向かう



4泊目のホテルも東横イン!! チェックイン

お馴染みの部屋だね!!、身軽になったら、仙台に来たら利休の牛タン
と決まっております、出かけるぞ!

利久は何店舗か有るようですね!、前にも行った、あの利休まで歩く
ホテルからだと少し距離があるが、仙台の街をプラプラ歩く

生やつまみを頼んで、シメで牛タン定食 極を頼む


これで、元気付けて、明日は最終日ですからね、満腹でホテルへ帰る
ニュースで、秋田山形辺り、大雨だったようです

旨く、逃げられたな・・・・、明日はどうでしょう
崖崩れか・・・・

あれ、秘境駅の番組やってた!!、しかし、秘境駅は人居ないのが良いんですが
18きっぷの時期とか、人で溢れかえってるとか嫌だな
人が沢山居る秘境じゃやだな

明日の天気、午後から崩れる、それまでには東京へ逃げられるかな

2015年7月23日 (行程)
ホテル・・盛岡駅ー一ノ関駅ー気仙沼駅ー(BRT)ー前谷地駅ー石巻駅
ー女川駅ー石巻駅ー(仙石東北ライン)ー仙台駅・・ホテル・・利久・・ホテル
JR営業キロ数 320.9キロ
左沢線 キハ101形 12
京王線 9000系 9708F
こどもの国線 横浜高速Y000系 Y012F
東上線 30000系 31401F
御堂筋線 30000系 31603F
池袋線 10000系 10105F
京王線 8000系 8713F
空港線 1000形1800番台 1805F
副都心線 東急5050系 5176F
石巻線 キハ110系200番台 112-217
18きっぷ 行くぜ東北の旅(21)
2015年7月23日 (木曜日)
青春18きっぷの旅
JR東日本
気仙沼線 BRT 石巻線
前谷地駅ー(石巻駅)ー女川駅ー石巻駅
無事に、BRTで前谷地駅まで到着、次の列車の乗り継ぎも
心配なさそうです

柳津までの鉄道線も乗っておきたいトコロなんですが、今回は・・・・
石巻線も未乗なので、そちらを優先する
15:00発 石巻行きまで30分くらい有る、余裕ですね
駅に入り、前谷地駅を楽しむ!

BRTもSuica使えるようですね

14:58
石巻行きがやって来ました

では乗車です、前谷地駅で小牛田行きと交換です


車内は空いていました!、18分で石巻駅に到着

石巻と言えば、石ノ森章太郎、マンガッタンライナーとか
走ってますね、石ノ森萬画館も有る、ご本人は登米市のご出身らしいです
009がお出迎え

石巻駅も津波が到達して被害があったようです
仙石線が仙台からここまで、伸びています
仙石線は、地方では珍しい、直流電化路線ですから、交流電化の
東北本線とは、別系統の運転ですが、仙石東北ラインが乗り入れ開始し、
ハイブリッドディーゼル車両が直通しています

女川行きキハ110系200番台に乗車します、奥の細道のワンポイント、
陸羽東西線用の車両が使われていました


座席配置が面白いですね


15:59 石巻駅発、旧北上川を渡る



地元民の短距離利用が多いようですね

万石浦



女川トンネルを潜ると、震災被害を受けた、女川駅に到着します


新しく、再建された女川駅に到着、石巻駅から25分

昔の女川駅は、もう少し先の方だったらしいです、ホームは1面1線
折り返しするだけに成ったようです



折り返しは、16:32発 8分しか時間がない、女川駅周辺を散策したいところだが
その次が時間空きすぎなので、同じ列車で石巻に戻ることにします
折り返しは、小牛田行き

女川原発、津波で無事だったのが、せめてもの救いです
福島のような全電源喪失なんて事に成っていたら、この周辺は復興どころでは
ないですからね

万石浦沿いを走る、外海とは繋がっていますが、囲まれていますので
この辺りは津波被害は軽かったのかな







石巻まで戻ってまいりました
東海道本線 E233系3000番台 E-10
東海道本線 313系2300番台 T8
京急本線 1500形 1589F
東上線 50070系 51075F
大船渡線 キハ100系 8
千代田線 16000系 16101F
18きっぷ 行くぜ東北の旅(20)
2015年7月23日 (木曜日)
14:00 運転手がトイレから戻り柳津駅を出発
青春18きっぷの旅
JR東日本
気仙沼線 BRT 石巻線
(ベイサイドアリーナ駅)ー(柳津駅)ー前谷地駅
南三陸町の役場が作られた、ベイサイドアリーナ駅から、
バスは来た道を戻る、5分程度の遅れで運行
前谷地駅発の気仙沼駅行きと、すれ違う

国道45号に戻り、南下する

気仙沼線の鉄橋、線路は外されてるようです、ガードレールが見えるので
BRT線用道路になるようです

下っていくと、低い場所は、土色の風景
セブンイレブンが営業してます、後は嵩上げ工事

内陸方面は更地になってますね

国道は橋の手前でスピードダウン、橋の走行面との段差が大きい
地盤が沈下したんでしょうかね
T字路の交差点を右折、国道398号、本吉街道に入る、後から海側を見ると
左端に衝撃的な光景が、赤い鉄骨むき出しの3階建てが目に入る!!
あれ、もしかして、津波にのまれた、南三陸町防災庁舎ではないか・・・・

BRTは川沿いの道を内陸方面に進む
志津川駅に到着、鉄道の志津川駅より内陸にあります
南三陸さんさん商店街の脇に設置されています

志津川駅からは、本吉街道を戻って行く、元の交差点で確認
やはりそのようですね!あの屋上以上の高さを津波が来たと言うことですね
あれを見たら、手を合わせたくなりますね・・・・
周りは嵩上げ工事がおこなわれています、将来この辺りは
どのように風景が変わるのか想像が出来ません


国道45号、東浜街道からBRT専用線へ

高台の専用道を走る

右側が志津川湾


すれ違い用の場所も途中、何カ所かあります


13:37 陸前戸倉駅を出て、一般道へ

ここからは、国道45号を内陸方面に進むので、津波被害場所は
この辺りで終わりのようです


南三陸町から登米市へ入りました

13:47 陸前横山駅、右の山方向に鉄道の駅があるのですが
道路に設置されています


気仙沼線の高架を潜る


南沢川を渡って

13:56 柳津駅に到着、4分の遅延です
ここから、鉄道が運行されていますが、次の列車が16:27発の前谷地行き
迄、有りません!、流石に待てないので、このまま延長運転される
BRTで前谷地に向かいます


次は終点の前谷地までノンストップなので、運転手さんがトイレ行く人は
行くようにアナウンスがありました、35分~40分くらい掛かるようです
水分控えていたので、こちらは大丈夫



県道61号へ出て、北上川を渡る

三陸自動車道を潜る



水路脇の道を走る


県道30号から21号を走り、神取山の脇から旧北上川を渡る

和渕駅側を通る


前谷地駅近く踏切に引っかかる、貨物が通過

14:32 前谷地駅に到着、5分の遅れでした


BRTなかなか、乗りごたえが有りました、震災で被災した
地域を走るので、どんなもんだろうと思っていましたが
やはり来て自分の目で見ると、自然の恐ろしさを実感できます
池袋線 メトロ10000系 10135F
神戸高速線 1100系 1107F
東上線 10030系 11638F
京急本線 2100形 2133F
田沢湖線 701系5000番台 N5003
18きっぷ 行くぜ東北の旅(19)
2015年7月23日 (木曜日)
青春18きっぷの旅
JR東日本
気仙沼線 BRT
(本吉駅)ー(ベイサイドアリーナ駅)
本吉駅、この辺りは高台のようで、津波被害は免れたようです
駅舎、ホームには線路も残って居るみたいです

ここから、一般道へ


国道45号へ出る

45号を下って行く

低いところは、被害があった所ですね、草と造成地、嵩上げ工事中

津谷川の水面も近いです

津波被害の気仙沼線の高架、この程度の人工物では津波に無力でした

12:49 陸前小泉駅


海側は雑草

登って

下りて

小浜の港

小浜で45号から離れる

BRT線用道路に入る


12:51 蔵内駅

トンネルが多い区間ですね


12:56 陸前港駅、南三陸町へ入ったようです




一般道へ出て、坂を下る

12:58 歌津駅 ホームは土手の上、下にあった駅舎は被害にあったようです


一般道へ


高台へ登っていく

左折


13:15 ベイサイドアリーナ駅
高台に作られた、南三陸町役場前です

