とんとん列車2

備忘録。

タグ:JR北海道

JR北海道 函館本線 733系 B112

普通 手稲 行き

DSCN6207_R
(札幌駅)撮影地9/2015撮影日




  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ibfae


にほんブログ村 鉄道ブログへ

JR北海道 函館本線 キハ283系

特急スーパーおおぞら3号 釧路 行き


DSCN6096_R
(札幌駅)撮影地9/2015撮影日






 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
ibfae

2020年3月14日 廃止

JR北海道 根室本線 古瀬駅 乗車券

音別駅ー古瀬駅ー白糠駅


DSCN0723_R




  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2020年3月14日 廃止

JR北海道 釧網本線 南弟子屈駅 乗車券

摩周駅ー南弟子屈駅ー磯分内駅

DSCN0418_R





  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト


にほんブログ村 鉄道ブログへ


2015年9月24日 (木曜日)から2015年9月30日 (水曜日)までの
北海道&東日本パスを利用した旅の行程

今回は、思い切って北海道まで足を伸ばし、行きたかった苫前町の羆嵐の
復元地や、札幌到着日におこなわれた、苗穂工場の公開に行けたのは、中々良かったですね

北海道へのルートに”急行はまなす”を行き帰りに使って、
2泊分の宿泊費を浮かせました

イメージ 1



2015年9月24日(木曜日)


出発日、ひたすら北上し距離を稼ぎました、八戸まで行きたかったのですが、
ホテルが取れず、手前の盛岡で1泊いたしました

池袋駅ー赤羽駅ー宇都宮駅ー黒磯駅ー郡山駅ー福島駅ー
仙台駅ー小牛田駅ー一ノ関駅ー盛岡駅・・ホテル

2015年9月25、26日(金、土曜日)



IGRいわて銀河鉄道の八戸行きで、八戸へ出て、リゾート列車 
快速リゾートあすなろ下北1号で大湊へ、折り返しのリゾートすななろ下北2号で
青森へ、新青森まで乗るつもりでしたが、青森で放棄、津軽線で三厩へ行き
青森へ戻り、青森のガストで晩飯を食べ、急行はまなすに乗車、
北海道を目指す、26日早朝、札幌駅に到着

ホテル・・盛岡駅ー八戸駅ー(野辺地駅)ー大湊駅ー(野辺地駅)ー青森駅
ー三厩駅ー蟹田駅ー青森駅・・ガスト・・青森駅ー(青函トンネル)ー(函館駅)
ー(長万部駅)ー(沼ノ端駅)ー(白石駅)ー札幌駅

2015年9月26日(土曜日)




急行はまなすで、早朝に札幌駅に無事着く、初めての札幌駅でしばし、観察後
本日開催のJR北海道苗穂工場公開を見に行く、見学後、札幌駅に戻り、留萌本線の
乗換駅、深川まで、特急スーパーカムイ21号でワープする、深川駅から廃止が決定した、留萌本線を終点の増毛駅まで行き、折り返しで留萌駅、留萌で1泊

札幌駅ー苗穂駅・・苗穂工場・・苗穂駅ー札幌駅ー深川駅ー
増毛駅ー留萌駅・・ホテル

2015年9月27、28日(日、月曜日)



留萌で1泊して、今日の夜の急行はまなすで本州に帰る予定、それまで、
行ってみたかった、史上最大の獣害事件の現場復元地へ、レンタカーで
行く、夕方の深川行きまでに戻り、深川へ、普通列車を乗り継いで札幌に
戻る予定が、めんどくさくなったのと、駅の案内表示の”サロベツ”と言う
列車名に引かれ、特急サロベツで、予定より早めに札幌に戻り、
”急行はまなす”で本州へ

ホテル・・トヨタレンタカーー獣害事件復元地ー道の駅おびらートヨタレンタカー
・・留萌駅ー深川駅ー札幌駅ー(白石駅)ー(沼ノ端駅)ー(長万部駅)ー
函館駅)ー((青函トンネル)ー青森駅

2015年9月28日(月曜日)



早朝に、青森駅、奥羽本線の普通列車を乗り継ぎ、大曲駅へ
田沢湖線に乗り、1泊目と同じ盛岡へ出て1泊

青森駅ー大館駅ー秋田駅ー大曲駅ー盛岡駅・・ホテル

2015年9月29日(火曜日)


盛岡から、釜石線の”快速はまゆり”の指定席で釜石へ、三陸鉄道南リアス線に
乗車、盛へ、盛駅から大船渡線BRTで気仙沼、気仙沼から気仙沼線BRTで
前谷地駅へ、前谷地駅から未乗の石巻線区間を乗車で小牛田駅、東北本線で
最終宿泊地の仙台駅へ

ホテル・・盛岡駅ー(花巻駅)ー釜石駅ー盛駅ー気仙沼駅ー前谷地駅
ー小牛田駅ー仙台駅・・ホテル

2015年9月30日(水曜日)



最終日、普通に戻るだけだと、つまらないので、未乗の阿武隈急行経由で
福島駅へ、福島駅から福島交通飯坂線の乗り潰しで福島駅へ戻り、
東北本線を南下し、宇都宮駅で餃子を食べて、湘南新宿ラインで池袋駅
に戻り、無事6泊7日(車中2泊)の旅を終えました。

ホテル・・仙台駅ー槻木駅ー福島駅ー飯坂温泉駅ー福島駅ー郡山駅
ー黒磯駅ー宇都宮駅・・餃子みんみん・・宇都宮駅ー池袋駅



  ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓



ホテル 予約サイト
ajcbj


にほんブログ村 鉄道ブログへ

2015年9月27日 (日曜日)
史上最大の獣害事件 三毛別羆事件
熊嵐 慟哭の谷
北海道&東日本パス
JR北海道 留萌本線 函館本線

留萌駅ー深川駅ー札幌駅



北海道&東日本パスの旅、いよいよ折り返し、留萌駅に到着
三毛別羆事件の復元地に行けたのは、留萌泊を選択したおかげです、後は、
本州へひたすら戻る

イメージ 1

駅内に、留萌のマスコットらしい、数の子のオブジェ、

イメージ 2

広い待合室の片隅にクマのはく製が置いてある、三毛別羆事件復元地の
紹介パネルも有る

イメージ 3

16:10 改札開始

イメージ 4

16:11 深川行き普通列車、4932Dが増毛方面から到着

イメージ 5

1両のキハ54に乗り込む、増毛方面から意外に人が乗っている、
廃止決定で訪れる人が増えたんでしょうね、これなら、洋服屋の閉店セール
みたいに、廃止するかもを続けて、訪れル人が増えるかもね!

席に座れないほどではないので、ロングシート部分に腰を下ろした

イメージ 6

16:18 留萌駅に7分停で、深川行き出発です

イメージ 7

16:29 藤山駅

イメージ 10

イメージ 8

16:36 幌糠駅

イメージ 11

16:43 峠下駅、ここで増毛行きと、交換です
藪から羆が出てきてもおかしくないな

イメージ 12

16:59 石狩沼田駅、三毛別の獣害事件に匹敵する石狩沼田幌新事件と言うのが
有ったのが、2つ手前の恵比島駅が最寄りらしい、開拓時代、この辺りは
羆が多かったようですね

イメージ 9

イメージ 13

17:17 深川駅に到着です

イメージ 14

イメージ 15

あとは、普通列車を乗り継いで、札幌駅を目指す予定です
18:04発の2254M 岩見沢行きに乗る予定
いったん、改札を出て待合室で待つ

イメージ 16

列車案内板を見ると、特急ばかりですね

イメージ 17

オホーツクとかサロベツとか、何か良いですね
17:33 特急オホーツクが到着

イメージ 18

オホーツクを見ていたら、普通列車を乗り次いで札幌に行くのが、面倒くさく
成った!、横の窓口で、特急サロベツの特急券と桑園までの乗車券を買う
これで、乗り換え無しで札幌に早めに戻ることにします

イメージ 19

キハ183系が入線、3両編成ですね、遙々、稚内から力走してきた
サロベツという名前も、何か良いですね

イメージ 20

指定席車両へ

イメージ 21

発車後すぐに車掌の検札がある、これで、札幌に早めに入ろう

イメージ 22

深川駅の売店で買った、おにぎりを食す、イクラだぜ

イメージ 23

19:08 順調に札幌駅に着きました、普通列車を乗り継ぐより、1時間以上
早く着けました

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 29


さて、早めの札幌に着けたので、身軽になって、ちゃんと食事しておこう

コインロッカーに大きな荷物を預けて、Suica対応のロッカー

イメージ 26

西口改札を出て、一昨日食べた、吉野家で定食を食す

イメージ 27

イメージ 28

プラプラと駅の自由通路を歩く




北&東パスの旅 (15)へ行く






 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbabj

2015年9月26日 (土曜日)
北海道&東日本パスの旅
JR北海道 函館本線 留萌本線

苗穂工場・・苗穂駅ー札幌駅ー深川駅ー増毛駅ー留萌駅・・ホテル




さて、苗穂工場の見学を終えて、苗穂駅に戻りました、
札幌から1つしか離れていない駅とは思えないくらい、
ローカルな雰囲気を出してまね

イメージ 1

普通 小樽行き2769Mへ乗車して、札幌駅へ戻りました

イメージ 2

さて、苗穂工場の見学を予定に組み込んだので、次は特急を使ってワープします
改札外のみどりの窓口に行き、14時発のスーパーカムイ19号の指定席を購入する予定でしたが、なんと満席!、仕方なく次の21号の特急券と深川までの乗車券を購入
札幌から深川は100キロ越えますから、乗車券は2日間有効です

イメージ 3

30分後の特急ですが、深川から乗る留萌本線の列車には影響有りません
コインロッカーから荷物を回収して、スーパーカムイ21号を待つ

イメージ 4

789系を期待していましたが、785系でした

イメージ 5

指定席はUシートと言うみたいです、5両編成の内、
指定席車両が1両しかないのですね、直ぐに満席になるわけだ!

イメージ 6

電源コンセントが装備されているのは良いですね!、
函館本線を旭川方面に向け出発、札幌に近いうちは住宅が多いですが、
徐々に畑が多くなる、これから行く留萌方面には山脈が見られる、平地の
まま、海の方へ出られるわけではないようですね

イメージ 7

15:35
札幌から、岩見沢駅、美唄駅、砂川駅、滝川駅、と停車、
65分で深川駅に到着

イメージ 8

特急停車駅の深川駅、三本のホームそれぞれ長いですね、駅の構造では、
やはり、片側しか改札口が無い構造のようです、昔は深名線がここから
出ていたようですが廃線です

跨線橋の後に、自由通路らしき物が見えます、やはり行き来出来ないと
不便でしょうね、特急停車駅ですし、反対側にも改札有れば便利なのにね

イメージ 9

改札口があるホーム

イメージ 10

16:00 増毛行き普通列車 4929D到着、単行です

イメージ 11

16:09 この列車は旭川始発で車内はそこそこ乗ってました、
深川からの客を乗せ出発、さあ留萌本線です

北秩父別駅、なんと木造の待合室にホームも木造だ

イメージ 12

直ぐ脇を、高速道路が走っているのが、留萌本線の将来を暗示してますね、
雨竜川を渡る

イメージ 13

16:25
そして、昔は札沼線がここまで繋がっていた、石狩沼田駅
駅は大きいですが、人が居ないですね

イメージ 14

16:34
ドラマのロケに使われた恵比島駅

イメージ 15

恵比島駅からこれまでの畑から山深いところを走る、トンネルを潜り
峠下駅に着く、北海道らしく道路端のマーカーが有る道路

イメージ 16

留萌川を渡り、留萌の街に入る

イメージ 17

17:07 留萌駅、今日はここに泊まるのですが、増毛まで行って戻ります

イメージ 18

やはりここで降りる客が多い、残っているのは鉄道ファンぽいですね
さあ、廃止予定区間に突入です、留萌駅を出て直ぐに左方面にカーブ
海の近くを走る

イメージ 19

陽もだいぶ落ちてきた

イメージ 20

17:20 阿分駅 乗り降りする人は居ない

イメージ 21

イメージ 22

17:26 舎熊駅、待合室でしょうか

イメージ 32


増毛の港が見えてきた

イメージ 31


17:39 定刻に増毛駅に着きました、やはり到着後、皆さん写真撮影です
今日は、土曜日だからなおさらでしょうね、やはり、こう言う場所に来るのは
平日が良いな

イメージ 23

イメージ 35


イメージ 33


この後にも列車が有るのですが、折り返しで留萌へ戻ります、同じように
この列車で来た人たちが、撮影して乗り込んでくる!
折り返し時間、8分で深川行き4934Dに乗車

キハ54の車内、クロスシートで雰囲気は良いですよ

イメージ 24

18:17 留萌駅に到着、留萌本線の廃止予定区間を乗れました、
風景が良いところなのが廃止とは、残念ですね、さあホテルに向かおう

イメージ 25

留萌駅前、駅前は広いし、駅舎も大きい、すっかり暗くなった

イメージ 26

留萌駅からホテルまでは、徒歩です、グーグルマップを頼りに
留萌の街を歩いて行く、15分ほどで予約したホテルにたどり着いた

18:35
ホテルニューホワイトハウスにチェックイン

イメージ 27

素泊まりなので食事したいところです、セブンイレブンが有るようなので
身軽になって、留萌の街を歩いてセブンイレブンへ、そこで買い物して、
何処か食事出来るところ無いかと、店員さんに聞いてみたら、直ぐ側にある
富丸さんで食べられますと教えて貰ったので、そこに行く

イメージ 28

セブンイレブンの直ぐ側です、入ってみた、地元の常連さんで商売しているのでしょうかね、店に入って入口で立っていると、”なんですか?”と言われる!、普通は、”いらっしゃい!”
ぅて言うんじゃないのか?、お客に見えなかったのかね

1人なんですが食事したいんですけど、と言うとカウンターを案内される、
座敷の方はおそらく常連さんで賑わっているようだ、漁師の店らしいし
海の幸が良いかと、せっかくの旅行だし刺身定食の松を頼む

イメージ 30


ビールも飲みながら食しました、美味しかったですよ!
生ビール2杯飲んで、ご機嫌でホテルに戻りました

イメージ 34

イメージ 29

北海道、本日は留萌泊です。



北&東パスの旅 (11)へ行く






 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbabj

2015年9月26日 (土曜日)
JR北海道 JR貨物
苗穂工場一般公開



トラバーサーの車体移動を見た後、戻りつつJR貨物の建物の今度は
後から、DF200が整備中

イメージ 1

DF200のエンジン、電気式ディーゼルだから、発電用ですね

イメージ 2

北海道らしい、ラッセルヘッド

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

最後に,SLが居る方へ行ってみる、お昼で少し休み時間のようです
牽引で乗れるようです

静態保存のC62 凄く綺麗だし、自走出来るようにならないのかな

イメージ 7

イメージ 8

廃車のDD51かな、銘板が外されている

イメージ 9

ここに、DMVが展示されていた、間近で見られる

イメージ 10

イメージ 11

そして、その横に煉瓦作りの建物が有ります、北海道鉄道技術館

イメージ 12

入ってみる、なかなか面白い展示物が沢山ありますね

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

2階もあります

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

ここは普段の日も、第2、第4土曜日の午後に見学出来るようです、
今日は、沢山の人が居ますが、普段の公開日はもっとユックリ落ち着いて
見学出来るのではないでしょうか。

さて、予定時間も迫ってきたので、外へ、SLが動くようなので見ましょう

イメージ 21

黄色いDE15に牽引される

イメージ 22

イメージ 23

では、そろそろ戻りつつ

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

13時12分 見学終了であります、技術館には、またゆっくり来たいですね



JR苗穂工場 一般公開 (A)へ戻る










 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbjbj

2015年9月26日 (土曜日)
JR北海道 JR貨物
苗穂工場一般公開



電車の車体移動を見終えて、外に出る、さっきの人の集まりは
ここでの、作業の見学らしい

イメージ 1

線路の溶接実演が行われていたようです

イメージ 2

まだまだ奥の方に施設が続きます、この引き込み線は電化されています

イメージ 20

面白い物見つけた、JR北海道が実験していたDMV車両が
奥の方に止まってます、これは展示物ではないようですね

道路と線路の両用車DMV 導入断念した品物です

イメージ 3

この変わった建物は

イメージ 4

食堂です

イメージ 5

そして、ここまでが苗穂工場のようです、この奥は柵で仕切られています
ディーゼル車が所属してる、苗穂車両所

イメージ 21

もどりながら、次の施設に入る、エンジンなどの整備工場のようだ

イメージ 6

イメージ 22


イメージ 7

ディーゼルエンジンがガンガン動いている、性能試験場
JR北海道は電化されていない所が多いので、ディーゼルは酷使されています
色々問題が多発したので、頑張って貰いたい部署です

イメージ 8

イメージ 9

次は、電車関係の動力

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

そして、外に出て次は、人が集まってます! トラバーサーか

イメージ 13

イメージ 14

何が出てくるのかと見ていたら、牽引機だけでした

イメージ 15

トラバーサをー渡り、向かいの格納庫へ

イメージ 16

引っ張ってきたのは、ディーゼル特急車

イメージ 17

トラバーサーが移動、左から右格納庫へ

イメージ 18

イメージ 19



JR苗穂工場 一般公開 (終)へ行く








 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbjbj

2015年9月26日 (土曜日)
JR北海道 JR貨物
苗穂工場一般公開



DF200の車体移動を見学、DD51の重連で引く貨物
1台で引ける力持ち

イメージ 1

では次へ、どんよりした天気ですね

イメージ 2

車輪の削正が見られる

イメージ 3

新品の車輪が沢山

イメージ 4

イメージ 5

削られる車輪

イメージ 6

削りカス

イメージ 7

輪軸プレス、車輪に軸を挿入

イメージ 8

輪軸を持ち上げる

イメージ 9

次へ、並んでますね

イメージ 10

次はここ、電車の車両も入ってます

イメージ 11

こちらも、丁度車体移動の始まりなので、見学

イメージ 12

731系 交流電車

イメージ 13

パフォーマンス始まり

イメージ 14

車体が移動するので、場所を移動

イメージ 15

イメージ 16

上がる

イメージ 17

横に移動

イメージ 18

どして、こちらに来る

イメージ 19


イメージ 20

いったん、台に下ろす

イメージ 21

また上げて

イメージ 22

横に移動

イメージ 23

台車に据え付け

イメージ 24




JR苗穂工場 一般公開 (C)へ






 ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!



ホテル 予約サイト
fbjbj

↑このページのトップヘ