2015年6月6日 (土曜日)
関西遠征の旅
スルッとKANSAI 大阪周遊パス
南海電鉄 南海本線 高野線
難波駅ー天下茶屋駅ー難波駅
さて、南海難波駅です、相変わらずの巨大ターミナル
関西私鉄の楽しさは、巨大ターミナルがあること
しばし観察です、高野線の区間急行は三日市町行き2000系ズームカーですね
本線に出稼ぎしてると思ったんですが、運用戻ったのかな
山岳路線に直通できるように、車体も短いんです
![]() サザンか到着、7100系と組むのは10000系ですね
頭撮りしに行くかな
![]() |

あれ!、これが妖怪ウオッチ号のサザンじゃないの!

豪快だ


先頭には、子供連れが集まってきますね、しかし、結構古い10000系が
派手な色のラッピングで古く感じないな

妖怪ウオッチ サザンを見送り、高野線に入線した、これも派手派手
ラッピングの高野線特急車の所へ

高野山開創1200年ラッピング、こちらも豪快なラッピング

ムラサキーーー!!


南海さんラッピングブームです!
少し移動して、天下茶屋駅へ南海本線で移動、天下茶屋駅は本線の下りと
高野線の上りが、島ホームで移動できるので戻るとき便利です
アベノハルカスはこの位置、まだまだ、大阪の土地勘がない

しばし、観察
2000系の極楽橋行き急行が来た、特急以外に山岳路線に直通する運用も
有るんですね

高野線の難波行き、6300系ステンレス車両なんだよね

本線の7100系、こちらは普通鋼体塗装車、これも、南海の不思議
潮風受ける本線に塗装車で、山岳の高野線にステンレス車を導入した、
逆のような気もするけどね

難波行きラピートが行く、複々線区間、高野線側には萩ノ茶屋駅と
今宮戎駅が有るので高野線は各停表示になっています
本線には新今宮駅しか途中駅がないので、新今宮駅以外、
普通列車も通過です、
南海本線が複々線を形成するところに、高野線が乗り入れる形に
成っているらしい、高野線は隣の岸里玉出駅から全線難波まで直通
運転なので、線路別複々線に成ってます

高野線ホームに特急こうや31000系到着、こちらも、ラッピング

新旧、サザンのすれ違い

中々観察するには楽しい駅ですね、南海はこの辺で、次に行ってみましょうか
高野線で難波駅へ先ず戻ります。