2013年11月23日(土曜日)
ひたち号50周年記念
みと鉄道ふれあいまつり
JR東日本 常磐線 内原電留線
ひたち号50周年記念
みと鉄道ふれあいまつり
JR東日本 常磐線 内原電留線
今日は、ちょつと面白い場所へ、常磐線の内原電留線でイベントが開催される
内原電留線は常磐線の友部駅と内原駅の間にある、上下線に挟まれた場所にある
電留線で、常磐線から見ると、何でここに車庫があるのだろうと?思うような場所だ
これは面白そうなので、一度行ってみましょう!!
内原電留線は常磐線の友部駅と内原駅の間にある、上下線に挟まれた場所にある
電留線で、常磐線から見ると、何でここに車庫があるのだろうと?思うような場所だ
これは面白そうなので、一度行ってみましょう!!
そんなに急ぐこともないかと、10時前に自宅を出て、池袋駅のみどりの窓口で
往復の乗車券を購入、出発駅を中央線東中野駅にして到着駅を水郡線の中菅谷駅まで伸ばし
近郊エリアの外にして、途中下車可能な乗車券にしてみました
(現在はエリア拡大でもっと先まで伸ばさないと行けない)
往復の乗車券を購入、出発駅を中央線東中野駅にして到着駅を水郡線の中菅谷駅まで伸ばし
近郊エリアの外にして、途中下車可能な乗車券にしてみました
(現在はエリア拡大でもっと先まで伸ばさないと行けない)

上野駅で常磐線へ乗り換え、9:49発水戸行きに乗車

最後尾のボックスシート車に席を確保できた
11:47頃、内原電留線付近、人が沢山見える

11:48 内原駅到着

やはり、沢山の人が降りますね
さて、乗車券を自動改札に投入、無事に出てきた、途中下車対応ですね
駅前は、きれいに整備されていて、家も多い、案内と人の流れに任せて進んでいく
さて、乗車券を自動改札に投入、無事に出てきた、途中下車対応ですね
駅前は、きれいに整備されていて、家も多い、案内と人の流れに任せて進んでいく



途中に、線路脇の使われていない、セメント会社の敷地を通る
E531系が通過
E531系が通過

踏切を渡り、上下線に挟まれた内原電留線の中へ、案内図をいただく

左側が上野方面の本線

E531系 K422編成が先ず見える
