2013年5月16日 木曜日
関西私鉄満喫の旅 最終日
スルッとKANSAI3dayチケット
阪神電鉄 阪神本線 阪神なんば線
神戸新交通 六甲アイランド線
近畿日本鉄道 難波線
南海電鉄 南海本線 高野線 汐見橋線
魚崎駅ー甲子園駅ー尼崎駅ー大阪難波駅・・南海難波駅ー天下茶屋駅ー南海難波駅ー岸里玉出駅ー汐見橋駅
関西私鉄満喫の旅 最終日
スルッとKANSAI3dayチケット
阪神電鉄 阪神本線 阪神なんば線
神戸新交通 六甲アイランド線
近畿日本鉄道 難波線
南海電鉄 南海本線 高野線 汐見橋線
魚崎駅ー甲子園駅ー尼崎駅ー大阪難波駅・・南海難波駅ー天下茶屋駅ー南海難波駅ー岸里玉出駅ー汐見橋駅
時間つぶしで、大阪方面へ、神戸市の連続立体化事業の工事中、ここも高架になるようだ

甲子園駅で降りて、少し観察、駅工事中のようですね、新しいホームが出来るのかな
野球の開催時には混むでしょうからね
野球の開催時には混むでしょうからね



やって来た、直通特急で、尼崎駅へ、ここでも少し観察、ここから隣りの大物駅まで
本線となんば線の複々線状態です、尼崎折り返しの列車も設定されていますし、近鉄奈良線から
直通列車も来ますので、なかなか見応えのある駅です
本線となんば線の複々線状態です、尼崎折り返しの列車も設定されていますし、近鉄奈良線から
直通列車も来ますので、なかなか見応えのある駅です

尼崎始発の近鉄の大型車、阪神車両より車体が長い近鉄車両、阪神と近鉄の乗り入れは車体の
共通化をしない乗り入れで面白い・・・
共通化をしない乗り入れで面白い・・・

普通 東花園行きに乗り、大阪難波駅へ

ホームの売店で近鉄時刻表を購入できた、2面のホームから特急などが発車して行く
乗り入れの普通列車もあるし、かなりトリッキーな運用がみられて面白い
乗り入れの普通列車もあるし、かなりトリッキーな運用がみられて面白い
近鉄名物、特急の縦列停車

わお!、寸止め・・・

2面しか無いホームを有効に使って運用されている、大阪難波駅から南海難波駅まで
歩いて、次は少し南海線を観察、天下茶屋駅で降りて、南海の複々線を観察
歩いて、次は少し南海線を観察、天下茶屋駅で降りて、南海の複々線を観察
真ん中の島ホームは、片側を南海本線、片側を高野線が使っているので、観察するには丁度良い
ここは、ラピートやサザンも停まるし見応え有ります
ここは、ラピートやサザンも停まるし見応え有ります

高野線の2000系は本線の2000系みたいに2扉車のステッカーが無いのね

天下茶屋駅で観察後、高野線の方で、いったん難波駅へ向かう、高野線の方には
萩ノ茶屋駅と今宮戎駅が有るが、南海本線の方にはホームは無い、本線の普通列車は
通過して、高野線の各駅停車だけが停まる仕組み、この区間、実際は南海本線の複々線区間らしいですが
運用は高野線が難波まで乗り入れています
萩ノ茶屋駅と今宮戎駅が有るが、南海本線の方にはホームは無い、本線の普通列車は
通過して、高野線の各駅停車だけが停まる仕組み、この区間、実際は南海本線の複々線区間らしいですが
運用は高野線が難波まで乗り入れています
難波駅から再び、本線に乗って、高野線との分岐駅、岸里玉出駅で下車


ここから、汐見橋線に乗る、30分に1本しか電車がないのですよね
難波乗り入れで切り捨てられた区間ですね
難波乗り入れで切り捨てられた区間ですね

17:05 終点の汐見橋駅へ

なんともな、雰囲気を醸し出している、都会のローカル線です
正式には高野線の起点なのですがね!
正式には高野線の起点なのですがね!

駅前は千日前通り、この下に阪神なんば線が走っています、入り口がすぐ横、桜川駅を名乗っています、
こんなに近いのに駅名を同じにしない、やはり、汐見橋支線との乗り換えは考慮していないと言うことですね・・・
30分に1本ではあてに出来ないか・・・
こんなに近いのに駅名を同じにしない、やはり、汐見橋支線との乗り換えは考慮していないと言うことですね・・・
30分に1本ではあてに出来ないか・・・


↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑