2018年08月
神戸本線 7000系 7007F
副都心線 横浜高速Y500系 Y515F
小田原線 メトロ16000系 16115F
東西線 JR東E231系800番台 K6
東横線 東武50070系 51075F
ときわ路パスの旅 (A)
2016年11月3日(木曜日 文化の日)
ときわ路パスの旅
JR東日本 常磐線
関東鉄道 竜ケ崎線
池袋駅ー日暮里駅ー我孫子駅ー取手駅ー佐貫駅ー竜ケ崎駅
秋の鉄道イベントが目白押し、今日もつくばエクスプレスと関東鉄道の
車庫イベントが有ります、いつものように出掛けたのですが、途中で
予定変更、未乗の真岡鉄道に乗りたくなり、この時期発売されている、
ときわ路パスを使った旅に変更します。
山手線で日暮里駅へ

日暮里駅から常磐線に乗り換え、手有働イベントに行かないなら、
先を急ぐ必要ないので、我孫子でいったん降りて

ホーム上の弥生軒へ

デカい!

取手駅へ

いったん、改札を出ます、指定席券売機でときわ路パスを購入

とこわ路パスは、エリア内でないと購入できません、一番近い茨城県
内の駅が取手駅

まづは、竜ケ崎線に乗りましょう、常磐線ホームへ

531系土浦行きに乗車


取手駅を出て、関東鉄道と別れる

藤代駅手前で、直交流切り替え、2個目が佐貫駅


佐貫駅

竜ケ崎線乗り場へ

suicaも対応になったんですね

JRとは線路繋がってないんですね

龍ヶ崎駅を出発したようです

1両単行の車両が到着

龍ヶ崎はコロッケ押しなようですね


つり革もコロッケ

佐貫駅を出発

途中駅、入地駅


龍ヶ崎駅、車庫が併設されている



日比谷線 東武70000系 71704F
小田原線 4000形 4052F
鹿児島本線 キハ71系
東海道本線 211系5000番台 LL20
副都心線 西武40000系 40103F
奥羽本線 キハ40・48形700・1500番台 くまげら
秋の鉄道イベント旅 (終)
2016年10月17、18日(月、火曜日)
秋の鉄道イベント旅
西日本鉄道 はかた号
福岡バスターミナルー(佐波川SA)--(静岡SA)-バスタ新宿
さあ、いよいよ帰宅の途に就きます、乗るのは高速深夜バスのキングと言われた、
西日本鉄道の”はかた号”で一気に東京新宿まで帰ります。
走行距離1100キロを14時間15分で走行するようです、去年の5月までは、
Lions express号が大宮ー天神間1170キロを走っていましたが、休止されました、
4列シートということなので、空いている状態でないとキッイですね。
いよいよ、はかた号の番が来ました

車番3036が入線

前側の4席はプレミアムシートで個室に成っています

私は、後ろのビジネスシーと、座り心地の良いシートです、
シートベルトが、3点式なのも良いですね、腰だけの2点式は
事故の時心配です

3列の真ん中のシート、トイレにも行きやすい場所です
さすがに長距離なので、出発が早いです、いつもの夜分帯より早い
18時50分に、博多バスセンターを出発、天神に向かいます

陽が沈んで福岡の夜景を楽しみながら走行

黒崎、砂津と寄り、小倉駅前へ

さあ、九州ともお別れ、本州へ

22時、山陽自動車道、佐波川サービスエリアで開放休憩
この後、カーテンが閉められ消灯です


日付が変わって0時過ぎ、東広島市付近を走行

2時ころ、赤穂付近を走行

5時ころ、伊勢湾岸道を走行

6時前、新東名高速道路、豊川市付近を走行

6時50分ころ、もうすぐ静岡サービスエリアで開放休憩の案内、
カーテンがかたずけられる、

朝日が眩しい!!、こちらの席はカーテンがないので、もろに日が当たる、それに気が付いて、すぐにカーテン閉めてくれた

お茶が配られる

新東名静岡サービスエリアで開放休憩になります


9:00
東名高速東京料金所

首都高へ、混んでますね!

大橋JCTより、中央環状線へ


初台南で首都高速を降りて一般道へ

新宿もうすぐです

バスタ新宿へ

10:00
渋滞に巻き込まれましたが、30分後着で、バスタ新宿へ到着です

高速バスで3泊する行程でした、はかた号なかなかの乗り心地でございました。