2017年04月
小田原線 50000形 50001F
常磐線 E231系0番台 111
東上線 50000系 51004F
神戸本線 5000系 5002F
池袋線 6000系50番台 6157F
副都心線 7000系 7131F&7120F
JR神戸線 223英2000番台 W19
宝塚本線 6000系 6006F
副都心線 横浜高速Y500系 Y513F
池袋線 6000系50番台 6154F
JR京都線 207系1000番台 S45
越生線 8000系 81107F
小田原線 4000形 4053F
副都心線 東急5050系4000番台 4110F
東上線 9050系 9151F
妙見線 1700系 1752F
大阪線 21000系 UL04
田園都市線 東武50050系 51056F
千代田線 小田急4000形 4062F
東上線 50000系 51007F
湘南新宿ライン E233系3000番台 E63
関西遠征の旅pt2 (J)
2015年11月2日(月曜日)
関西遠征の旅 Pt2
スルッとKANSAI 3dayチケット
近畿日本鉄道 大阪線 橿原線 吉野線 南大阪線
観光特急しまかぜ
大和八木駅ー橿原神宮前駅ー大阪阿部野橋駅
観光特急しまかぜで、大和八木駅まで来ました、まだ乗っていたいのですが
しかたがありません、”しまかぜ”を見送ります

大和八木駅は、大阪線と橿原線が立体交差しています
特急待避で名張行きの急行の下には橿原線

雨空の中、大阪難波行きビスタEXが駆け上がってくる

鳥羽行きACE 22000系が到着

大和八木駅で並ぶ、近鉄特急

鳥羽行きの後は、Ace 22600系ですね、汎用特急車は特徴無いですが
中々良いですよね

大阪線特急を見送り、次はどうしようか!、取りあえず今日の予定の
鮮魚列車と観光特急しまかぜ を消化しました、後はフリーで乗り鉄でも
しようと思います
下の橿原線ホームへ、京都行きビスタEXが出発して行きます

普通列車の橿原神宮前行きが来たので乗車

終点、橿原神宮前駅で乗り換えです

橿原神宮前駅は、標準軌の橿原線と狭軌の南大阪線、吉野線の接続駅です、
ホームも,V字形に少し離れている
吉野の観光需要が有るので、京都から特急が運転されていますが、線路幅の違いで
直通出来ないのが、ネックですね
南大阪線の車両を整備で五位堂に持って行くのに、この先で台車を履き替えて
、受け渡す場所があります

さて、南大阪線で取りあえず戻り事にします

長い地下通路で、南大阪線ホームへ

後、30分後の特急に乗ることにします

記号がないので、さくらライナーでは無いな、16600系だと良いけど

古市ゆきの区間運転普通列車は2両編成

12:13 吉野から特急 大阪阿部野橋行きが到着、古い16010系でした。
これはこれで珍しいか・・・

2両編成の需要でも、有料特急を走らせる所が、近鉄ですね

JR和歌山線を越えると

高田市駅に停車

近鉄御所線との接続駅、次の尺土駅にも停車

尺土駅出ると、終点までノンストップ


今川駅を通過中


あべのハルカスが見えてきた


12:52 大阪阿部野橋駅到着です
有楽町線 西武6000系50番台 6152F
東上線 50000系 51005F
副都心線 7000系 7131F
東上線 50000系 51008F
東上線 50000系 51007F
東上線 50000系 51004F
池袋線 20000系50番台 20158F
東上線 50000系 51005F
京成本線 3700形 3828F
東上線 50000系 51006F
多摩線 メトロ16000系 16127F
東上線人身事故
東上線 50000系 51008F
有楽町線 西武40000系 40102F
東上線 50090系 51094F
東武アーバンパークライン 60000系 61607F
東横線 5050系4000番台 4109F
小田原線 30000形 30251F
西武有楽町線 メトロ7000系 7116F
千代田線 小田急4000形 4055F
副都心線 西武40000系 40102F
東上線 10030系 11032F
関西遠征の旅pt2 (I)
2015年11月2日(月曜日)
関西遠征の旅 Pt2
スルッとKANSAI 3dayチケット
近畿日本鉄道 難波線 大阪線
観光特急しまかぜ
鶴橋駅ー大阪難波駅ー大和八木駅
観光特急しまかぜに短区間でも乗りたいと、大阪難波駅へやって来ました

ネットで予約した、特急券をホームに有る券売機で発券します

大阪難波から大和八木までの、特急券と特別車両券
”しまかぜ”は全車特別車なので、720円余計に掛かる

10:30発 名古屋行きアーバンライナーが止まっている


区間準急 大和西大寺行き発車、このあとに”しまかぜ”入線です

10:37 ”観光特急しまかぜ”入線


発車3分前、乗り込む

最後尾の6号車、1人掛けの革張りシートに座る

すべて電動です!

短い時間ですが、朝飯だ


定刻に出発、大阪上本町駅に停車、地上に出て鶴橋駅に停車、
平日の混む鶴橋駅


時間無いので行けないけど、メニューを見る


後面展望、やはり進行方向側はすぐ埋まるんでしょうね

案内放送で、乗車記念証を配布に回るそうだ、大和八木で降りるから、
自分で貰いに行くか・・・、デッキ部分に出る、
ロッカーも有るようだ

アテンダントさんに、カードとおしぼり貰った


カーテンも電動

高安車庫を通過


JR和歌山線を越える

五位堂検修車庫を通過


30分は、あっと言う間ですね、乗車区間を大和八木から1つ進めるて、
伊勢市までにすると、満席になるので仕方がない
橿原線えの連絡線


降りる準備です


大和八木駅で下車、30分だけ、しまかぜを楽しみました、次は賢島まで
乗りたいですね
池袋線 東急5050系4000番台 4101F
東横線 西武40000系 40102F
東京急行電鉄 東横線 西武40000系 40102F
(学芸大学駅)4/2017
S-TRAIN3号 飯能 行き

↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってね!↑