2016年10月
池袋線 6000系 6109F
高野線 6300系 6306F
野田線 10030系50番台 11653F
北&東パスの旅 (21)
2015年9月29日 (火曜日)
また一般道へ出る
北海道&東日本パス
JR東日本 大船渡線 気仙沼線 BRT
気仙沼駅ー(柳津駅)
大船渡線BRTで気仙沼駅へやって来ました、ここから前回と同じ
気仙沼線BRTで前谷地へ抜けます

時間があるので、大船渡線のホームへ、一ノ関から333Dが到着

大船渡線には、ポケモントレインが運転されています、気仙沼の駅のも
ポケモン

14:56の前谷地行きBRTに乗ります、待合室で待つ

14:52 前谷地行きBRTが入線

左側の席へ


定刻に気仙沼駅を出発、転換された専用道路を進む

専用道から一般道へ、内陸側に設置された、南気仙沼駅
高台を越えて、海の方へ一般道を進む
津波の被害があった、低地は工事中です


専用道走る、陸前階上駅を出て、一般車が入れないようにゲートがある



15:30 大谷海岸駅、
15:35 小金沢駅
専用道を走行中

高台で無事な、本吉駅


歌津駅で気仙沼行きBRTすれ違う、南三陸町に入ったようです
清水浜付近
ベイサイドアリーナ、高台にある南三陸町庁舎

東浜街道へ戻って、下っていくと、被害の大きかった志津川です


津波にのまれた南三陸町防災対策庁舎跡
一旦、内陸へ向かう

志津川駅へ


45号線を進む
専用道へ


すぐに一般道へ、前はもう少し走ったような気がするが、工事の関係で
ルートが変わるようです


内陸へ進んで、陸前戸倉駅
内陸方面、南三陸町から登米市、柳津駅へ向かう


17:00 遅れ気味ですが、柳津駅に到着、ここから前谷地までは延長運転されます、鉄道も来るのですが、待たずに,BRTで前谷地に向かいます
北&東パスの旅 (22)へ行く ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
東上線 50090系 51094F
池袋線 30000系 30101F
函館本線 721系3000番台 F3103
神戸本線 1000系 1007F
新宿線 京王9000系30番台 9035F
北&東パスの旅 (20)
2015年9月29日 (火曜日)
北&東パスの旅 (21)へ行く
北海道&東日本パス
三陸鉄道 南リアス線
JR東日本 大船渡線 BRT
盛駅ー気仙沼駅
三陸鉄道初乗車で、盛駅に来ました、混み方は予想外でしたがね

ここから、大船渡線BRTで気仙沼へ出ます、向こうにBRTがスタンバイ


乗り換え時間があるので、駅間へに出てみる、団体さんたちは、バスに
乗っていました

12:36発の気仙沼行きBRTに乗ります

時間を潰しながら待つ、数名並んでいたので、後について待つ、
12:27 気仙沼からBRTが到着

気仙沼行きBRTに乗車

ラッピング車なので、ラッピンギを避けて席に座る、以前乗ったとき
ラッピングが撮影には邪魔だったんで

大船渡線BRT初乗車です、三陸鉄道の車庫の横を走る

この辺も津波が襲ったんでしょうね、まだ爪痕が残ってます

盛川沿いの低いところに町があるので、津波が襲った

道路は高いところを走る



12:54 細浦駅



12:57 小友駅


実りの秋



内陸を走るBRT、陸前高田市役所


盛土工事でダンプカーが多いです

13:34 奇跡の一本松、ここで数人降りて海の方へ行った、工事現場に
入っていく感じですが、入っていっても大丈夫なようです


気仙川を渡る、大きな橋が架かっています、

対岸のクレーンの横に木が一本見える、あれか!!


13:40 長部駅



結構高いところですが、ここまで津波が来たようです


13:56 鹿折唐桑駅



14:02 気仙沼駅に到着

↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
東上線 東急5050系4000番台 4101F
東北本線 E721系 P-30
押上線 3400形 3408F
宝塚本線 8000系 8034F
副都心線 東武9050系 9152F
北&東パスの旅 (19)
2015年9月29日 (火曜日)
北&東パスの旅 (20)へ行く
北海道&東日本パス
JR東日本 釜石線 山田線 大船渡線
三陸鉄道 南リアス線
JR釜石駅・・イオンタウン釜石駅ー(恋し浜駅)ー盛駅
釜石線を乗り通し、釜石駅に着きました

そして次は、三陸鉄道に南リアス線に乗り換えです、向こうの車両が
これから乗る車両ですね
宮古方面の山田線が不通のままです線路で繋がるのか、BRTに成るのか、
どうなるんでしょうかね

乗り換え時間が余りない、切符も買わないといけないし、チョット焦る!
地下道の連絡改札のようですが、使えない

改札を出て、駅前に出る、三陸鉄道の駅はどこだ?
イオンの看板が出てるこれが駅か?イオンタウン釜石が駅名のようです

窓口で、盛までの乗車券を買って、いそいでホームへ向かう
盛まで1080円

ホームへ上がり、単行の車両へ乗り込む

団体さんが乗っているようで、混んでます、もっと空いているのを想像していたので
調子が狂うな
乗り込む、11:00発 盛行き 208D出発
平田駅










甫嶺駅


恋し浜駅、景色の良いところで、皆さんホームへ降りて撮影しております




陸前赤崎駅



終点、盛駅に到着、結局団体さんも終点まで乗った

↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
有楽町線 10000系 10118F
留萌本線 キハ54形500番台 529
高崎鉄道ふれあいデー
宝塚本線 1000系 1001F
東武アーバンパークライン 60000系 61612F
北&東パスの旅 (18)
2015年9月29日 (火曜日)
今日も天気は大丈夫だね、身支度をして8時前にホテルをチェックアウト
北&東パスの旅 (19)へ行く
北海道&東日本パス
JR東日本 東北本線 釜石線
ホテル・・盛岡駅ー(花巻駅)ー釜石駅
盛岡の朝、天気を確認

前が、盛岡駅なので慌てることはない

地下道を通り、盛岡駅へ

まず、最初に乗るのは、快速はまゆり1号 釜石行きに乗ります

既にホームには、キハ110系の3両編成が据え付けられている
前2両が自由席、後の1両が指定席です

自由席車内



指定席車内、転換クロスシートです

もちろん今日は、指定席を押さえてあります、まあ、自由席も空いてますが、
08:34 盛岡駅を出発、指定席は私一人です、座席が後ろ向きにセットされている
のは、途中でスイッチバックで、向きが変わるからですね

東北本線を快調に進む、ディーゼル車、北上川沿いを走る

新幹線の高架沿いの向こうは田園風景

車内改札が来た、この時期の指定席は320円

お日様ギラギラです

住宅が多くなる

花巻駅に到着

ここで、スイッチバック、進行方向が変わります
指定席車両が先頭になる


釜石線に入ります

再び、北上川

新幹線停車駅、新花巻駅に到着、ここから指定席に2人乗ってきた



09:26 土沢駅





09:40 宮守駅、盛岡行きの快速はまゆり2号と交換

山は雲が厚いですね



10:01 遠野駅

花巻行きの658Dと交換






10:30 陸中大橋駅で、快速はまゆり4号と交換


松倉駅

小佐野駅



10:48 釜石駅到着です

↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
目黒線 5080系 5182F
池袋線 30000系 30101F
大湊線 HB-E300系 AH2
南北線 大交21系 21601F
八戸線 キハ110系700番台 701
京急本線 2000形 2451F
伊東線 伊豆急8000系 T2
北&東パスの旅 (17)
2015年9月28日 (月曜日)
16:56
北海道&東日本パス
JR東日本 奥羽本線 田沢湖線
秋田駅ー大曲駅ー盛岡駅・・ホテル
秋田駅。次に乗るのは、12:39発 湯沢行き442M

まだ時間があるので、その時間で秋田駅内を観察

湯沢行き、442M 2両と短い編成なので、それなりに客が多い。
早めに席を確保

ホームで遊ぶ、カラス

定刻に出発、今日の宿泊地、盛岡に向けて出発です

奥羽本線側は狭軌で横は秋田新幹線の標準軌の単線並列


12:40
大曲駅に到着

前回の旅で、花輪線経由で盛岡入りしたので、今回は田沢湖線経由、
14:55発 盛岡行きに乗ります、田沢湖線は盛岡と大曲を通しで運転される
列車が、1日3本しかないので、旅に組み込むと制約が出てしまいますね

同じルートの秋田新幹線は本数多いですが・・・・

時間が少しあるので、駅前を少し散策
大曲は花火が押しのようです、花火の中ってこんなふうに成ってるんですね


綺麗な大曲駅駅舎

花火のオブジェ


適当にコンビニで小腹を満たす旅の友を買い、駅へ戻る
ホームには盛岡行きが据え付けられて居る

2両編成、どれだけ混むか判らないけど、4人掛けボックス席に座って
出発を待つ

発車時間がちかずいて、多少乗る人増えたけど、ガラガラです

14:55 定刻に田沢湖線 盛岡行き 840M出発、雨が降り出してきました
それも、結構大雨だ!

15:01 羽後四ツ屋駅


短区間利用の客がチラホラ、これから山越えだけど天気大丈夫かな、
黒い雨雲があるけど、雨は小降りになりました


14:14 角館駅、ここで少し停車
対向から、秋田新幹線こまち69号が到着、角館は停車駅

15:25 角館出発、横に秋田内陸縦貫鉄道の線路と併走、
普通列車が少ないから、秋田内陸縦貫鉄道に乗り継ぐ行程が
組みにくいかもしれませんね、そのまま大曲まで直通してくれれば
ありがたいんですが



15:01 刺巻駅

15:46 田沢湖駅


山深いところを走ります

16:30 雫石駅、対向の田沢湖行き839M普通列車と交換、そして、
こまち76号東京行きに追い抜かれる



16:42 小岩井駅

16:50 大釜駅、次が盛岡駅

高架になる、新幹線はそのままですが、田沢湖線は高架を降りて平地へ


盛岡駅、地上ホームへ到着


さて、まずはホテルにチェックイン、東横イン

部屋でウダウダした後、やはり食事は冷麺ですね
ぴょんぴょん舎に行きます

軽く、冷や奴で、ビールを飲み、ホルモン焼いて、シメで冷麺

美味しくいただきました
北&東パスの旅 (18)へ行く ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
東上線 9000系 9105F
池袋線 20000系50番台 20158F
山手線 E231系500番台 516
京王線 8000系 8713F
北&東パスの旅 (16)
2015年9月28日 (月曜日)
北海道&東日本パス
JR東日本 奥羽本線
青森駅ー大館駅ー秋田駅
青森駅に到着です

次に乗るのは、奥羽本線の普通列車、636M 大館行きに乗ります

はまなすからの乗り換えは、向かい側なので便利

さすがに、青森を出発時は、そこそこの人数です、弘前駅辺りで、
だいぶ空きました、
08:05 大鰐温泉駅では、弘南鉄道大鰐線



08:15 碇ヶ関駅

08:25 陣場駅

車内は、空いてます


08:38 定刻に、大館駅に到着


次に乗るのは、10:04発秋田行に乗ります、少し時間がある

ホーム内に、ハチ公神社、大館と関係有るのですかね?

時間有りすぎなので、改札外へ

おお!ここでも見慣れた塗装の路線バス、国際興業の関係なのでしょうか
秋北バス

秋田県の像が有る、やはり何かしら関係有るようですね、秋田犬一押しのようです

時間つぶしながら、駅内コンビニでパンなどを食べて時間を過ごす
改札開始らしいのでホームへ

乗るのは、10:04発 普通列車 秋田行701系 1648M 3両編成と長めです

18きっぷの旅では、花輪線を使ったので、今回は秋田経由で行きます

早口駅で、特急つがる3号の通過待ち



10:20
鷹ノ巣駅、秋田内陸縦貫鉄道の乗換駅ですね、まだ乗っていないので
これにも乗ってみたい

10:26 前山駅


米代川を渡る

10:38 富根駅


10:47
側線が多くある、五能線との接続駅、東能代駅

五能線と分かれる、五能線のキハ40が1両留め置かれている


10:58 森岳駅


11:15
八郎潟駅で、普段は快速リゾートしらかみ3号ですが、今日は
五能線クルージングトレインとして運転されているようです



11:21 井川さくら駅



11:50 定刻に秋田駅に到着です
北&東パスの旅 (17)へ行く ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
目黒線 メトロ9000系 9109F
越生線 8000系 8184F
東横線 西武6000系50番台 6158F
池袋線 20000系50番台 20158F
池袋線 9000系 9101F
北&東パスの旅 (15)
2015年9月27、28日 (日、月曜日)
5:48
北&東パスの旅 (16)へ行く
北海道&東日本パス
JR北海道 函館本線 千歳線 室蘭本線 江差線 海峡線 津軽線
札幌駅ー(函館駅)ー(青函トンネル)ー青森駅
急行はまなすの発車時間までは自由時間、とは言え、遠くに行くには時間が
なさ過ぎるので、札幌駅でJR北海道の車両を観察して過ごします

改札を入り、荷物を回収、ホームへ、ベンチが空いていたので、
腰を下ろし、はまなすの入線を待つ

21:40 急行はまなすが、小樽方から入線

一応写真などを撮りながら、自分は指定席車両なので慌てることはない

ヘッドマーク



窓側の指定席に着く、隣り通路側にはすでに、
客がリクライニングで座っている

フカフカの座り心地が悪い席で出発を待つ、今日は満席だから席を勝手に
移動するなと、アナウンスがある
22:00
いよいよ、出発、明日の朝には本州、青森に着いています
流石に疲れているので、寝るのは簡単そうです
23:04 千歳線を経由して苫小枚駅

室蘭本線に入る、秘境駅の小幌がもうすぐだけど、見えないね

長万部駅から、函館本線へ

海線を走る

渡島大野駅辺り、ここが北海道新幹線開通で函館北斗駅になる

2:53
函館駅到着、機関車の付け替えが有るので、長時間停車です
行きには降りなかったので、今回は函館駅ホームに降りてみる

付け替えの見学などで、意外に降りてくる人が多い、
貴重品の管理に気をつけるようにアナウンスがある

お尻に、ED79機関車が着けられる、これからは、こちらが前になります


函館を出発、江差線に入る

4:47
青函トンネルに入ったようです、さよなら北海道

5:30
本州へ入りました

だいぶ外が明るくなってきた

津軽二股駅付近


新中小国信号場から津軽線に入る

蟹田駅

日が昇ってきた、今日も天気良さそうだな




6:19 青森駅に到着です

↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑
石巻線 キハ110系200番台 110-239
大湊線 キハ48形500番台 555
相鉄本線 9000系 9707F
八戸線 キハ40形500番台 592
東上線 50070系 51073F
東武スカイツリーライン メトロ08系 103F
北&東パスの旅 (14)
2015年9月27日 (日曜日)
史上最大の獣害事件 三毛別羆事件
熊嵐 慟哭の谷
北海道&東日本パス
JR北海道 留萌本線 函館本線
留萌駅ー深川駅ー札幌駅
北海道&東日本パスの旅、いよいよ折り返し、留萌駅に到着
三毛別羆事件の復元地に行けたのは、留萌泊を選択したおかげです、後は、
本州へひたすら戻る

駅内に、留萌のマスコットらしい、数の子のオブジェ、

広い待合室の片隅にクマのはく製が置いてある、三毛別羆事件復元地の
紹介パネルも有る

16:10 改札開始

16:11 深川行き普通列車、4932Dが増毛方面から到着

1両のキハ54に乗り込む、増毛方面から意外に人が乗っている、
廃止決定で訪れる人が増えたんでしょうね、これなら、洋服屋の閉店セール
みたいに、廃止するかもを続けて、訪れル人が増えるかもね!
席に座れないほどではないので、ロングシート部分に腰を下ろした

16:18 留萌駅に7分停で、深川行き出発です

16:29 藤山駅


16:36 幌糠駅

16:43 峠下駅、ここで増毛行きと、交換です
藪から羆が出てきてもおかしくないな

16:59 石狩沼田駅、三毛別の獣害事件に匹敵する石狩沼田幌新事件と言うのが
有ったのが、2つ手前の恵比島駅が最寄りらしい、開拓時代、この辺りは
羆が多かったようですね


17:17 深川駅に到着です


あとは、普通列車を乗り継いで、札幌駅を目指す予定です
18:04発の2254M 岩見沢行きに乗る予定
いったん、改札を出て待合室で待つ

列車案内板を見ると、特急ばかりですね

オホーツクとかサロベツとか、何か良いですね
17:33 特急オホーツクが到着

オホーツクを見ていたら、普通列車を乗り次いで札幌に行くのが、面倒くさく
成った!、横の窓口で、特急サロベツの特急券と桑園までの乗車券を買う
これで、乗り換え無しで札幌に早めに戻ることにします

キハ183系が入線、3両編成ですね、遙々、稚内から力走してきた
サロベツという名前も、何か良いですね

指定席車両へ

発車後すぐに車掌の検札がある、これで、札幌に早めに入ろう

深川駅の売店で買った、おにぎりを食す、イクラだぜ

19:08 順調に札幌駅に着きました、普通列車を乗り継ぐより、1時間以上
早く着けました



さて、早めの札幌に着けたので、身軽になって、ちゃんと食事しておこう
コインロッカーに大きな荷物を預けて、Suica対応のロッカー

西口改札を出て、一昨日食べた、吉野家で定食を食す


プラプラと駅の自由通路を歩く
北&東パスの旅 (15)へ行く ↑ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↑